このブログを検索

2010年10月14日木曜日

新ジョッギング日記 補遺

 今日の薔薇

薔薇が美しく咲く時期になった。今日の薔薇は蕨市中央から南町にかけての花。








 この二輪は中庭の花壇のもの、園芸班の皆さんの丹精の結果




花はなんといっても薔薇である。

新ジョッギング日記



10月14日 木曜日 曇り

鬼沢橋・和楽備神社コース、やや体全体が重かったが、苦も無く全コースを休まずに走れた。

六時六分の東北の空、完全に雲に覆われていた 



蕨整形裏の家のムラサキシキブ



中央の路地の柊鰯をいつもさしてある家のコウヤマキの実



まだなっていた黄色いイチジク、数日前にここで完熟した実を見つけたのだが、蟻に先回りされていて、諦めた.。完熟少し前だが、今日は蟻に先んじることができた。




まだまだイチモジセセリがいて、芙蓉の花にとまっていた



南町桜並木を抜けて、緑川の縁まで来たら、子猫がいた。隠れようとしたが、座って声をかけてやったら、安心して、隠れるのをやめた。



花梨通りには花梨の実がいくつも落ちている。これは木からもいだものなので、傷がない。そのかわり、香りも殆ど無い.。



ミズヒキグサと小菊



問題なく完走できて嬉しかった。

「石居と河野の写真展」の作品をを中心にした石居のスライドショー

2010年10月13日水曜日

新ジョッギング日記

10月13日 水曜日 曇りのち晴れ

六辻コース、撮影以外に休憩はすることなく完走できた。

 5時57分の芝中の森。



 久し振りに出会ったチャトラ、一応かすれた声で僕に挨拶していた。




 そろそろ、綺麗な薔薇に出会うようになりました。





文蔵東橋の釣り人はまだ二人いた。




 鳥海邸の秋の混植、萩、すすき、コスモス




 鳥海邸の早咲きの馬酔木はもう来春の蕾がいっぱい。




 菊も満開




六辻遊歩道のザクロ




ハナミズキにも来年の蕾がいっぱい。




ヒガンバナの花は枯れてしまっていた、




 このところよく見かけるオナガの群れ、声は悪いが姿は綺麗



辻児童公園の植え込み




 辻のノウゼンカズラの花もおしまい



 そして、北町の路地では柿が見事に色づいていた




今日は、東和病院に行ってレントゲンを撮った。第2腰椎は見事に潰れているが、しっかり石灰化しているので、完治とのことだった。矢印の先が第二腰椎。

2010年10月12日火曜日

新ジョッギング日記

10月11日 火曜日 曇り

長徳寺小谷場コース。小雨の中を問題なく走れた。今回も小谷場降雨地帯説を支持する結果だった。小谷場に近づくに連れて雨が激しくなり、小谷場を離れると雨が止んでいった.。

6時少し前の東の空。



樋ノ爪では白い萩が今日も散っている。金木犀は殆ど終わった.。




長徳寺の駐車場の童地蔵も雨に濡れだした。



長徳寺裏門付近を走ると、地面でバリバリ音がした。



遊水地の川の藤右衛門橋付近の薄の穂。



用水の縁の家の薔薇、見事に咲いていた。



西中の手前の空き地で建前式の飾りが残っていた。



西中裏にあった帰化植物のセイタカアワダチソウ、一時はそこら中の空き地にあったが、今ではあまり見かけなくなった。



ムベの実が熟して割れていた。アケビは実が紫になるが、ムベはならないというので、これはムベと判断した。



線路の柵の朝顔と京浜東北線南行き。



快晴も一日しか続かなかった。しかし、この涼しさがもっと続くと有難いのだが。

.

2010年10月11日月曜日

新ジョッギング日記

10月11日 月曜日 快晴

西川口駅コース.の日.。 素晴らしい天気である。



 遠くに筑波山も見えていたが、帰った7時ころには地平線近くの霞か雲で見えなくなっていた.。


.
駅前の高層ビルが完成していて、駅の前から線路沿いに良く道が再開通していたのに気がつかず、遠回りをしてしまった.。



線路沿いの道の薔薇の花




線路の柵にまだ朝顔が咲いている.



植え込みのアベリアの落花、今年はずいぶん長く咲いているようだ.


そして、薔薇の花



線路沿いから中にはいって、西仲町公園沿いを走ったら、タカバススクが穂を出していた。




白萩落花



帰路、南町で見つけたヤマゴボウの実、すっかり色づきはじめていた。



 紅萩の落花



南町公民館脇の広場では今日も老人たちがラジを体操に励んでいた。 人数も増えたようである.。




 今日は完全にどこにも問題がなく走れた。明日からもそうであるといいのだが。