このブログを検索

2012年1月7日土曜日

Susumu の日記 2012年 -007-

1月7日 土曜日 晴れ

六辻三学院コース。晴れていて風が冷たい。しかも風向が一定しない朝だった。
5時40分ころに出発。


早朝のコンビニ、広告の旗が風ではためいていた




17号に出たところでやっと東の空が明るくなってきた




17号沿いの「松屋」で早い朝食をとる老夫婦
こうゆう利用法もあるのかと思った




三学院三重塔の風鐸が穏やかな音を立てていた




三重塔と阿弥陀堂



中庭の水仙はあと一息で咲きそう




今日の写真のスライドショーはここをクリックすると見られます





2012年1月6日金曜日

Susumu の日記 2012年 -006-

1月6日 金曜日 快晴

昨夜もおそかったので、今朝も朝寝をしてしまって、かわりに午後に森乃泉まで往復した。

午前中、蕨眼科に行く。暮れから Yahoo Mail で受信は出来ても送信が出来ないという問題が起こっているというのである。細かなことは電話では要領を得ないので、行ってみた。

メイラー(Windows Live Mail、Outlook Express などのメイルソフト)で送信が出来なかったということなら、SMTPの設定の誤りかと思って訊いてみると、ブラウザー(Internet ExplorerやGoogle Chrome)でだという。そこで、IEを使い Yahoo の僕のアカウントでYahoo Mail に入り、僕のスマートフォンにメールを送ってみたが問題はない。次に、眼科のアカウントを訊いて、眼科のYahoo Mail にはいって同じことをやってみても問題はない。
そこで詳しく聞いてみたら、ある人にメールを出そうとするとそれが送れないというエラーが表示されてしまうのだという。そこで、その人のメールアドレスを入力してもらい、送信しようとしたが、よくアドレスを見てみると一寸おかしいところがある。Sonet のアドレスなので、ドメイン名が xxx.so-net.ne.jp であるはずだが、xx-x.sonet.ne.jp となっていて、サブドメインxxxの2字目と3字目の間にハイフンが入っている。
僕の知っているソネットのサブドメインの例ではここにハイフンが入っている場合はないので、ハイフンを抜いてみたら無事に送れて、エラーは出なかった。たぶん、これが原因だろうということになった。もっとも本当に送られた先が目的の本人であるかどうかはまだ不確かだが、まずは間違いないだろうと思う。

普通でも、返信が拒否されることがときにあるが、僕が経験した例ではもともとの差出人のメーラーの設定の返信アドレスが間違って入力されていた例がすべてであった。僕自身もメーラーの返信アドレスの設定をを間違えていて、返信が出来ないと友人から注意されたことがかってあった。
しかし、今回のようにサブドメインに間違ってハイフンが入っていた例は初めてだった。Sonet のサブドメインは wf7 というように始めの2文字がアルファベットで、3文字目が数字である。またメインドメイン名に so-net というようにハイフンが入っているのも珍しい。そこで、だれかが蕨眼科のアドレス帳にアドレスを書くときに、うっかり、サブドメインの方にも文字と数字の間にハイフンを入れてしまったのであろう。


蕨高校裏の家の残無花果
色の割には美味しくないので今回はパス




夏蜜柑、冬に実がなるのに何故、蜜柑




無傷の真紅の薔薇




外郭環状下の山茶花はまだ咲き誇っている




2号棟屋上の貯水槽にかかる昼間の月




昼月の風景




今日の写真のスライドショーはここをクリックすると見られます




2012年1月5日木曜日

Susumu の日記 2012年 -005-


1月5日 木曜日 快晴

 今日は朝早くから、鎌倉に行って、鶴岡八幡宮の除魔神事を見る。弓で矢を射て破邪をするのである。大勢の見物客に混じって人や木の隙間から何とか写真を撮れた。



八幡様の入り口に




大勢の参拝客と神事見物客




射手はまず集合場所で手と口を清める




整列して出発




役を終えて退出する巫女さん




階段下の拝殿の前で本殿に向けて祈りを捧げる




祝詞を上げる神主




鏑矢を持つ射手




お祈りを終えて




的に向かい矢を番える射手




片肌を脱いでいる




当たった矢を持ち帰る係りの人




今度は階段の上という高いところから




最後に正前の方から、矢を放った瞬間




的に当たって落ちた矢




今日の写真のスライドショーを見るのにはここをクリックしてください







Susumu の日記 2012年 -004-

1月4日 水曜日 晴れ

長徳寺コース、かなり寒かった。往路はほぼ闇の中。



5時53分、地平線付近が微かに赤い



長徳寺の門の脇の大欅




方丈




鐘楼





路面の水が凍っていた




寒さにめげずに咲くサボテンの花








2012年1月3日火曜日

Susumu の日記 2012年 --003-

1月3日 火曜日 晴れ

お正月の3日の朝というのは実に静かだということに気がついた。まったくと行っていいほど人が歩いていないし、車も通っていない。元旦は初詣の人がいるので、朝早くから人が歩いていて、興奮した人声が家の中まで聞こえてくることがある。二日の朝も結構寒いのに人の姿があった。それが今朝は静まり返っているのである。明日かrなおかつどうを控えて、三日は休息の日なのかもしれない。


今朝は少し遅い6時4分に出かけた




南町桜並木はすっかり葉が落ちて、完全な冬景色




南町で見かけた園芸植物、色の感じがニオイバンマツリみたい




せせらぎ公園のそばの梅の花芽、まだしっかりと閉じている




辻小橋のと違ってここの蝋梅は満開




北の地平線の山並み
地図で見ると日光方向で那須岳とか白根山とかかも



2012年1月2日月曜日

Susumu の日記 2012年 -002-

1月2日 曇りのち晴れ


昨日はディジタル一眼レフを使ったが、いくつかの利点があった。受光素子が大きいだけあって写真が奇麗である。それにカメラの反応が早いのでシャッターチャンスを逃さない。さらにはカメラが適度に重いのでシャッターだけをしっかり押せてカメラブレがしない。さらに気がついたことがあった。それは画像にソフトで手を入れても画質が目立つほど悪くならないことだった。

しかし、今朝使ったコンパクトディジタルカメラ(コンデジ)にもいい点がある、まずは持ち運びに便利で、歩いていても走っていても気にならない。さらに今使っている機種や他の多くの機種の場合、レンズキャップを着脱したり、しまたったりする手間がかからない。今使っている機種だとマクロが強力で1cmもの近さまで寄れることなどである。画質はカメラの大きさや値段の割には悪くない。ただ、暗いときや光のコントラストが強い対象などの場合はちょっと弱い。、解像度も気をつけて撮れば十分であって、A4かうまくいけばA3くらいまで伸ばせるくらいある。

ということで、ジョッギング、散歩、遊びの際などはコンデジで十分であり、今後も特に重要な写真を目的に出かけるとき以外は、コンデジを使い続けたい。


朝の一号棟、手前の樹木は桜




同じく2号棟




文蔵の鳥海邸には背の高い竹が立っている門松があった。





門松の根元にある杭の上に小さなお供え様のものが置いてある。丸いのはお餅の様だが、下の六角形のものは何だろうか。




先日この植物はなんと「ハックル・ベリー」というのではないかと花栗茂郎氏から教えていただいた。マーク・トゥエインの小説の主人公の名前とばかり思っていたのだが、教えていただくと、ベリーというのだから、確かにこれは植物の名前である。花栗氏に感謝。




六辻水辺公園の用水の落ち葉、場所によって違う






マジカルベリーという名札がついていた、辻児童公園近くの家の前で




北町コミュニティーセターの池はすっかり凍っていた




中庭の水仙は相変わらず開花しない。 これはほかの花穂、これも苞から蕾が顔を出している





今日の写真のスライドショーはここをクリックして見てください

2012年1月1日日曜日

Susumu の日記 2012年 -001-


2012年 1月1日 日曜日 晴れ

 昨夜はメールで年賀状を送ろうとしたら、問題が起こって、解決に手間取り、今朝の2時までかかってしまい、走り初めは出来なかった。仕方なく、昼前に速足の散歩に出た。
 まずは樋ノ爪遊歩道を抜けて長徳寺、ついで氷室神社、さらに小谷場方向に足を伸ばして保護林下の諏訪神社、帰りには樋ノ爪の御嶽神社によった。


樋ノ爪遊歩道のヒュウガミズキは花芽がいっぱいについていたが、まだ固い




遊歩道に面した町工場の前の花壇




長徳寺の総門



三重塔の頂部




仁王門を出たところにある円通殿の扉の彫刻




お地蔵様




墓地の水仙




氷室神社の初詣の一家




参拝する親子




氷室神社本殿の彫刻




神社の階段の上からはスカイツリーが




小谷場に向かう途中で




小谷場の保護林下にある諏訪神社




質素な社殿の前にあったお供え、左の硬貨はお賽銭、ここには賽銭箱がない




樋ノ爪の御嶽神社ここも質素な神社だが、立派な扁額だった





今日の写真のスライドソーを見るにはここをクリックしてください