このブログを検索

2010年10月29日金曜日

新ジョッギング日記

10月29日 金曜日 曇り

鬼沢橋コース。今朝もかなり寒かったが手袋があるので楽だった。


北の方に晴れた区域がある。




菊の蕾




柿の実も色づいて熟す寸前



緑川岸でいつもラジオ体操をしている老人グループ。久し振りに姿を見た。



花梨通りの花梨の根元




要害通りに出る手前の空き地で。




今日は速度もかなり上げて、完全にどこにもししょうがなく走れた。冬の到来も近くなったら、後遺症も完全になくなったといえそう。

2010年10月28日木曜日

新ジョッギング日記

10月28日 木曜日 曇後雨

地面は少し濡れていたが、幸い降ってはいなかった。六辻コース。

 5時50分ころの東の空、晴れ間が遠くに去っていく。




文蔵東橋に釣り人の姿は見えない、昨日からの寒さで諦めたのか。




 文蔵で見つけた菊の花




鳥海邸近くのコスモスはまだ綺麗に咲いていた。




今日の柿、小さいけれど甘くてみずみずしくて美味しかった。




 六辻水辺公園の用水のハナミズキの落葉




 辻で見たピラカンサスの実



今日は初めて、手袋をして走った。 9時ころから雨となる。

2010年10月27日水曜日

新ジョッギング日記

10月27日 水曜日 晴れてきた

小谷場標準コース。涼しさを通り越して寒い。手袋をしてくればよかった。熱い、缶紅茶を買って手を温めながら走る。

5時59分、北の地平線から晴れてきている。筑波山がはっきり見えた。




 中庭の薔薇な落花




 小谷場の尾根に登る坂の下で見た幼虫、道路を横切り切るところだった



 小谷場遊水地のススキ




そして、蜘蛛も



同じ蜘蛛、背景を暗くして





 遊水地で頂戴した柿、今年の2個目の柿の実、美味!




 阿弥陀堂境内の入ったら道に赤い実が、上を見ると




 阿弥陀堂正面のコウヤマキの落果




 路面も落果だらけ




不動堂には菊の花に蘭まで



団地は外れの空き地、セイタカアワダチソウが一層、色鮮やかに




 寒い朝だったが、走りは全く快調だった。昨夜は眠いので早めに寝たのが効いたか。





今日の薔薇(10月26日)





新ジョッギング日記

10月26日 火曜日 曇後雨

西川口駅コース。すっかり楽々と走れるようになった。

 6時35分の東の空。




線路沿いの道のアベリアがまだ頑張って咲いている




 南町のはずれのクコの枝には実と花が並んでついていた、花が遅いのか実が早いのか




咲いたばかりのクコの花




 いよいよ、山茶花の花も咲き始めた




 ヤマゴボウの実も綺麗に色づいた





落花路面を飾る




7時半ころ帰ったときの長徳寺の森

2010年10月25日月曜日

新ジョッギング日記

10月25日 月曜日 曇り

昨夜の雨で花や葉に雨滴が残っていて綺麗だった。


蕨高校通のある家の角の置いてあった貝殻。貝殻を置いてある家は時々見かける。



 辻のある家の庭の菊 



辻児童公園での父子、よく見かける。バッティングの練習をしている様子だが、面白いのは父親が投げているのはボールではなく、バドミントンの羽子のようである。




 公園の植え込みのアベリアの落花



 六辻遊歩道のハナミズキの落果





 雨の名残




 鳥海邸の寄せ植えは今が盛り



文蔵東橋の釣り場は2人だけ、いつもの人と話をする。魚が根の石の間に隠れいて、目の前に餌が来ないと食べないので、なかなか釣れないとのこと。頑張ってくださいと声をかけて立ち去った。



かなり涼しくなった。旅の疲れもなく、今日も快調に走れた。

新ジョッギング日記

10月24日 日曜日 曇り夕方から雨

京都から奈良に寄り道、平城遷都1300年祭りとかで、あちこちで色々なお寺の塔堂の開扉があるのに加え、正倉院展があるので。

 宿の部屋の鏡の前の萩の花


薬師寺金堂の薬師如来像、堂内での撮影は禁止されているので、手をあわせてから金堂の前の遠くの方から超望遠で撮影、




不動堂の前にいたキタテハらしい蝶




薬師寺東塔、天平二年(730年)の建立で薬師寺創建時の唯一残る建造物。後世の改造が少なく相輪まで当初のまま残るという。近く改修が始まるので、この古いままの姿は見納めかもしれない。初重の西扉が開扉され、心柱と天井の絵が見られた。



興福寺北円堂、721年に建てられたが、消失し1210年ころに再建された八角堂で、奈良時代創建当時の姿をよく残しているという。開堂されていて、中を拝観した。



中央は本尊の弥勒如来像、右に世親像が、左に脇侍の菩薩像が見ている。これも拝観後、遠くから超望遠で撮影。



帰路、近鉄の特急電車の窓から撮影した、平城京跡に再建されたばかりの大極殿、大勢の人が見に来ていた。



正倉院展は見学を待つ人が奈良国立博物館の周囲を十重二十重と言っていいほど、取り囲んで入館を待っていた。ただし、夕方五時半からの入館はオータム・レイトとかいって、入館料も700円と安くなり、殆ど待たずに、しかも閉館が7時なのでゆっくりと見学できた。

今回の訪問で一番の収穫は興福寺の五重塔の初層内陣の四方仏が拝観できたことだった。特に脇侍の菩薩像のいくつかの優しい表情が印象的だった。