このブログを検索

2011年3月21日月曜日

進の日記、2011年 -70-

3月21日 月曜日 春分の日 雨

起きたときは降ってなかったが、帰路、途中で雨となる。暖かい。


5時8分、まっ暗




中央公園の木々の梢はまだ枯れ枝




白い椿の落花、中央公園で




ライオンズマンションのマンサクは未だ咲いている




紫コブシ




南町の馬酔木




紫木蓮




椿の落花




南町桜並木の桜の梢




エンドウの花、鬼沢橋で




花梨通りの花梨は蕾がいっぱい




花梨通りの白木蓮




そして、梅落花




満開の白木蓮




花梨の蕾




サンシュユは満開




せせらぎ公園のコブシ




公園の前に置いてある



中央では桃の花は満開




沈丁花も




ユキヤナギも




地震で倒れた石燈籠、要害通りで



雨に濡れた椿落花




しっとりとした朝、この雨には微量だが福島原発の放射性ヨウ素かセリウムが入っているのだろう。群馬、千葉のホウレンソウから基準値以上の値のこれらの物質の放射能が検出されたという。まだすぐに危険となる値には遠いが。



















2011年3月20日日曜日

進の日記、2011年 -79-

3月20日 日曜日 晴れ

今日は気温も高くなって、楽になった。計画停電も昨日はなかったし、今日もないとのこと。六辻第一コース。


5時46分、かなり明るい




僕の姿を見た途端、さあっと逃げて行ったので、仲良しのチャトラではなくて、毛一匹のチャトラか、ほかのチャトラだろう




芝富士のとっつきの家の見事な絞りの椿、赤一色の花も混じっている




あちこちで普通にある白い花弁のに続いて、黄色い花弁の水仙が咲いている




芝富士の桃の花




芝富士小学校の早咲きの桜




藤右衛門橋のソメイヨシノはまだ硬い蕾




鉢植えの高山植物だろうか? 文蔵のとっつきで

注:吉崎さんから「立金花」とご教示頂いた




文蔵の赤い花の馬酔木




鳥海邸のサンシュユはすっかり花が開いた




咲きそろった鳥海邸のスノードロップ




そして、ミツマタ




鳥海邸の水仙、馬酔木、三椏の3種

              



倒れた石灯籠、鳥海邸の庭




そして咲き始めたシャガ




駐車場の桃の蕾




紫陽花の葉が出てきた、背景は満開のユキヤナギ




見事に咲き始めた白木蓮、文蔵蕎麦の隣屋敷




文蔵のカイドウの生垣は蕾がいっぱい




六辻遊歩道のコブシ




水面のコブシの花




根岸小橋のハクモクレンは満開



用水の上に垂れた柳の小枝




辻小橋のたもとの家の実桜の花




ユスラウメの花、辻で




辻の緋寒桜




梅、三椏、コウヤミスキ?(トサミズキ?)の3種揃い咲き、辻児童公園前の家で






ムベ(アケビ?)の蕾




蕨高校裏の用水のソメイヨシノの蕾




北町の路地で満開の白木蓮




路地の梅の落花とホトケノザ




満開のホトケノザ




蕨高校通りで咲いた花梨




マンサクの一種、名は忘れた




先日見た、自動車の列はガソリンスタンドの開店をまって、乏しい給油を受けようとしているのがわかった。こちらはとうぶんの間、車には乗らずにおこう。乗らなくて済むのはありがたいことだ。

福島原発の原子炉は放水の効果があったのか、状況は落ち着いている。冷却水ポンプの電源の発電機に臨時の電線を引く工事が終了したようである。各地で検出された放射能も減少の傾向という。ただ、茨城県のホウレンソウで放射性セシウムが、原発の近く産の牛乳で暫定基準を越える放射性ヨウ素が検出されたが、それほど高いものではない。