Susumuの日記
僕の日日の出来事から、思いついたら思うままに書き綴る予定ではじめたのですが、第二腰椎の骨折の回復を堺に、ジョギングの日記となってしまった。
このブログを検索
2012年2月17日金曜日
Susumu の日記 2012年 -048-
2月17日 金曜日 曇りのち晴れ
出発したときは曇っていて、寒さはそれほどではなかったが、帰ったときには晴れてきてかなり寒くなった。六辻・三学院コース。
6時1分、曇っている
蕨高校近くになってから明るくなってきた
蕨高校通りの街灯
北町で
三学院の古い梵字庚申塔の馬の陰刻
三学院の総門
水煙の烏
咲きそうな中庭の強情水仙
今日の写真のスライドショーを見るには
ここをクリックしてください
2012年2月16日木曜日
Susumu の日記 2012年 -047-
2月16日 木曜日 曇り
長徳寺小谷場石仏坂コース。気温はそれほど低いとは感じなかったが、北風がややあって寒かった。
5時57分、雲りなので真っ暗
暗闇近い中でマンサクが咲いていた、峯町で
長徳寺についたころにはいくらか明るくなっていた、入り口の角の家の生垣
長徳寺の庭の枝垂れ梅
長徳寺客殿前の庭園
芝塚原の水仙
2号棟下の紅梅はまだ蕾
やっと開きかかった強情水仙
今日の写真のスライドショーは
ここをクリックして見てください
2012年2月15日水曜日
Susumu の日記 2012年 -046-
2月15日 水曜日 曇り
昨夜の雨で地面が濡れている。気温も高めで、ほとんど手袋なしで走った。
6時1分 曇りなので真っ暗である
駅の先の高層ビル
まだ残っている蕨神社の豆まきのポスター
薔薇に水滴が残っている
子猫、南町で
三和神社の梅はまだ咲かない
南町で見た蝋梅
雄蕊の柄が赤い椿、朴伴というのだったと思う。鎌倉の浄妙寺に咲いていた
中央のライオンズマンションの入り口のマンサクが咲き始めた
中央の路地で見つけた蕾、花梨か
中庭の強情水仙、いよいよ?
霞んでいる
今日の写真のスライドショーを見るには
ここをクリックしてください
2012年2月14日火曜日
Susumu の日記 2012年 -045-
2月14日 火曜日 曇り
曇っていて、あまり寒くない。 六辻線路沿い経由のコース。 帰路の最後の部分で速度を速めていたとき、この冬初めて体が暑くなった。僅かな時間だったが。
出発を待つ通勤電車
鳥海邸のミツマタ、
ちょうど、帰ってきたご主人と立ち話をした。毎朝、明るくなり始めるとすぐに家の前の掃除を済ませて、菩提寺の文蔵薬師の代々のお墓におまいりに行くとのこと、25年間続いているという。僕のジョッギングと同じ年月である
鳥海邸の馬酔木、白くなってきている蕾が混じっている、咲くのも近いに違いない
文蔵そばの先にある海棠の生垣の下に咲いている水仙
辻小橋近くの蝋梅はまだ奇麗に咲いている
ハクモクレンはまだ
辻の白梅も咲きそうにってきた
中庭の強情水仙、やっと今日か明日は咲くのではないかと思われる
今日の写真のスライドショーは
ここをクリックすると見られます
2012年2月13日月曜日
Susumu の日記 2012年 -044-
3月13日 月曜日 晴れ
地平線に雲があって、外に出たときの東の空は暗かったが、走り始めたらすぐに晴れてきた。
小谷場公園コース。寒さは僅かに和らいだ感じ。
5時52分の東の空
芝塚原の蝋梅
そして白梅
梢に月
半月と烏
松本邸のマンサクが咲き始めた
小谷場の阿弥陀堂の白梅
同じく阿弥陀堂で
中庭の強情水仙、今日明日という感じになったが?
遅れて蕾が出たがもう咲いた中庭の水仙
今日の写真のスライドショーを見るには
ここをクリックしてください
2012年2月12日日曜日
Susumu の日記 2012年 -043-
2月12日 日曜日 快晴
何時もより少し遅く6時20分頃に出る。今日も寒さは厳しい。南町・鬼沢橋コース。
6時23分、日はまだ昇らないが地上が少し明るくなってきている 快晴である
強情水仙はまだ頑張って花を開かずにいるが、花柄が、再びかなり曲がってきたので、もう咲くのではないかと期待している
中庭のおくれてつぼみを出したほかの水仙のうち、すでに4箇所が花を開いている、
これはその一つ
朝の半月、南町三和通りで
霜柱
鬼沢橋の袂の小さな菜園で、なんと菜の花が咲いていた
せせらぎ公園のそばの紅梅はもう少しで咲きそう
その近くで鳴いていたオナガの雄姿
今日の写真のスライドショーは
ここをクリックすると見られます
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)