このブログを検索

2013年6月3日月曜日

Susmu の日記 2013年 -148-


6月3日 月曜日 曇り時々晴れ

 今日は西川口第2コース。早く出たこともあって、早目に帰った。



5時22分




中庭の薔薇、まだ綺麗なのが咲く





中岩の花壇の中に映えていたアカザ、最近あまり見ない




アベリア、新潟市内の信濃川岸の道で名前を知ったが、なかなか覚えられなくて、アベリナとかアベナリアとか書いてしまったことがあった。





蕨保線区前の材木屋の薔薇












タチアオイが満開、蕨一中裏で







薔薇も







夾竹桃





タチアオイがあちこちで







通勤者と散歩者





薔薇、南町で





グミ





ピンクの薔薇





ホタルブクロ





紫陽花






サボテンの花





青い花の紫陽花





日向の百合





ハンゲショウか





ブルーベリー





赤い紫陽花





草花?






大輪の紅薔薇、蕨市中央で





白い花の紫陽花





今日もツバメは抱卵中





シオヤアブの雄、中庭の紫陽花の葉に止まっていた





今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください






2013年6月2日日曜日

Susumu の日記 21013年 -146-


6月1日 土曜日 晴れ

 藤沢での用事にかこつけて、今日から午前9時方10時まで、イワガラミを公開するという東慶寺を訪れる。空いていて時間がかからなかったし、朝なので人出も少かったので、明月院にも行ってみた。なんと明月院も紫陽花が満開近いのに人は少なく、青い紫陽花を堪能できたうえ、昼前に菖蒲園まで見ることができた。



東慶寺本堂裏のイワガラミ、1本の幹から枝分かれして、数千の花が崖一面に咲いたいた





池の河骨





墓地の崖のイワタバコも咲き始めていた。どこかのオバサンが鼻を花に近づけて、「煙草のにおいしないね」といっていた




和菓子屋の「こまき」の竹の塀、篠竹がそのまま使われている





托鉢に来た円覚寺の修行僧、見事な面構えをしている





今日の和菓子は「あじさい」





明月院境内





明月院の紫陽花は青い花のがほとんど、日本古来の品種だという






菖蒲園で





明月院の竹やぶ近くにあった「夏蝋梅」






道路で見かけて写真のモデルさん





昼食を食べた「新富」の店内




今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください