Susumuの日記
僕の日日の出来事から、思いついたら思うままに書き綴る予定ではじめたのですが、第二腰椎の骨折の回復を堺に、ジョギングの日記となってしまった。
このブログを検索
2013年7月5日金曜日
Susumu の日記 2013年 -181-
7月5日 金曜日 曇り
小谷場第2コース。曇りだったが、例のように小谷場に入ると雨が降ってきて、小谷場から出ると止んだ。
5時47分
樋ノ爪遊歩道のはずれのムクゲが咲き始めた
ガマの穂が出てきた、小谷場で
キキョウに水滴が
朝顔らしい朝顔
綺麗な花の彫刻の入った石の表札
今日のすべてン写真を見るには
ここをクリックしてください
2013年7月4日木曜日
Susumu の日記 2013年 -180-
7月4日 木曜日 曇り
西川口第1コース。相も変わらず、曇ってはいても降っていない。
5時37分 少し明るい
ヘクソカズラの花
落花1輪
朝顔、普通の朝顔は少なくなり、セイヨウアサガオの方が優勢
綺麗なノウゼンカズラの花
薔薇の綺麗な家の親父さん、89歳で、機甲師団の兵隊で中国の奥地にいて、日本への移動命令で北京まで来たところで終戦になったそうだ。娘さんというオバアサンによると腎臓が悪く透析をしているという
原種みたいな素朴な薔薇
水をやったあとらしい
せせらぎ公園に大きなヤマモモがあって、小粒な実がたくさんなっていた。落果もすごい数。いくつも食べておいしかった。
ネムの花、要害通りで
今日のすべての写真を見るのには
ここをクリックしてください
2013年7月3日水曜日
Susumu の日記 2013年 -179-
7月3日 水曜日 曇り
今日も曇っているが降ってはいない。六辻第1コース。
5時46分 電車が暗く写ってよく見えなので、明るさの補正をしたら、絵画風お写真になった。
菊科の花
3匹のメダカ、江上信雄先生との共同研究が懐かしい
ホタルブクロ、文蔵で
萩が咲く
夾竹桃の花にハムシが、トビハムシの類か?
鳥海邸の門には
カシワバアジサイの花は最後には赤い色を帯びてから枯れるようだ
名前を忘れた、初めて見たのはニュージーランドだった
百日紅の赤い花にはハチが何匹も来ていた、辻で
北町の路地で咲く
ニオイバンマツリ、青から白までいろいろな段階の色がある
今日のすべての写真を見るには
ここをクリックしてください
2013年7月2日火曜日
Susumu の日記 2013年 -177-
7月2日 火曜日 晴れ
朝早くは曇っていたが、やがて晴れてきて帰路は日差しが暑かった。今日はメモリーカードを入れ忘れたので、解像度を落として内蔵メモリーを使った。
5時30分
真っ赤なダリア、樋ノ爪で
ホタルの仲間か
田園r地帯の枇杷もこれが最後か
勤勉なアリ
今日のすべての写真を見るには
ここをクリックしてください
2013年7月1日月曜日
Susumu の日記 2013年 -176-
7月1日 月曜日 曇り
今朝も曇っている。しかし明るい。西川口第3コース。
5時38分 今日から本格的夏
トキワマンサクのように見えるが? 大きな犬のいる家
コムラサキ
かなり傷んだヤマトシジミ
昨夜はいた雛は姿を消していた。今朝速く巣立ったのだろう。
中庭に落ちていた蛾
今日のすべての写真を見るには
ここをクリックしてください
2013年6月30日日曜日
Susumu の日記 2013年 -175-
6月30日 日曜日 曇り時々晴れ
走休日。6月も最後の日なので、昼間の写真を持って替える。
お茶の水橋から聖橋を望む
赤門脇の塀鬼、門は江戸時代のものだが、この瓦は大学になってから。
武道館の七徳堂の降り鬼、古い形式の鬼瓦、実際はそんなに古くはないのだが。
医学部付属病院の古いアーケードに残っている壁画
池之端の路地
ボート池からスカイツリーが見えた
池のふちにいたカモメかなんかの雛
ボート池点景
弁天様の参道
神田藪蕎麦の焼け跡は駐車場になっていたが、ビルの壁面に無残な跡が
「ぼたん」の前付近にあった看板建築
神田のもう1軒の蕎麦の老舗、松屋
三越本店新館の入り口には金魚が
今夜のツバメの巣
今日のすべての写真を見るには
ここをクリックしてください
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)