このブログを検索

2013年10月9日水曜日

Susumu の日記 2013年  -171-


10月9日 水曜日 晴れ

 六辻センターコース。やや気温が高くて蒸し暑いので、走り難かった。ここ数日は走りやすかったのだが。



6時2分





ミニ薔薇、芝富士の路地で見た





芝富士小学校のユズリハ





あちこちで金木犀が散り始めた






種名不詳





鳥海邸の寄せ植え





金木犀の蕾は白かった





柿、文蔵で





落花1輪





ドングリ、六辻水辺公園遊歩道、神明社裏で





もう枇杷の花芽が





後ろのヤナギはまだ緑





夏の名残、北町の路地で





足先の落花





秋の色に咲く




今日のすべての寫眞を見るにはここをクリックしてください











2013年10月8日火曜日

10月8日 2013年  -170-


10月8日 火曜日 晴れてきた

 小谷場ライトコース。彼岸花はすっかり終わって葉が出始めていた。


5時34分 跨線橋から南浦和方向を望む





シロシキブ





ヒョウガミズキが狂い咲きをしていた





フジもマメ科





ハナミズキの実





 芝田中、田中邸のコスモス





長徳寺六地蔵の脇のヒガンバナ、花は完全に終わり葉が出ていた





鐘楼下の金木犀





柘榴の落果





白菊





薔薇





中庭の彼岸花





今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください








2013年10月7日月曜日

Susumu の日記 2013年  -169-


10月7日 月曜日 曇り

 どんよりと曇っていて、傘はいらない程度の微雨。西川口ライトコース。


5時22分 雲が厚いので暗い





駅からの通りはお祭りの提灯が





あちこちで、木犀が香る





コムラサキ





セイタカアワフキソウの花に小さなハエが





蜜柑の葉にアリマキとアリが





菊が咲きかかって、南町で





キンモクセイ満開






花梨通りで





板倉家の庚申塔





青い絞りの花の朝顔





ドングリ、蕨城址で





八重のクチナシの花、北町で




今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください











2013年10月6日日曜日

Susumu の日記 2013年  -168-


10月6日 日曜日 曇り

六辻レフトコース。涼しいので走るのが楽だ。


5時44分





線路沿いの道のアゲハの幼虫





山茶花の蕾が色づいてきた





朝顔の種子ができている





ナナkマドか





キンモクセイ





朝の地蔵端会議





三学院門前





三学院朝の門前会議





三学院で





金木犀の生垣





中庭の薔薇




今日のすべての寫眞を見るにはここをクリックしてください





Susumu の日記 2013年  -167


10月5日 土曜日

雨で走れなかった。昼間の寫眞。


国立公文書館に行った





たまたま「旗本御家人お仕事いろいろ」という特別展をやっていたので、覗いてみた。ここも総理府直属の機関だったが、いまは独立法人なので、いろいろ宣伝に努めているようだった。





金座で職人が仕事を終えて帰るときに、裸になって持ち出しがないか検査をされている図、口に水を含んで吐き出す、棒をまたぐ、髷の中をしらべるなど。





金座と銀座が地図に示されている。銀座はともかく、金座があった場所は、いまの日本銀行本店のところだとは!





帰路、北の丸公園を抜けたとき木犀の香りがしたので風上に行ってみたら、こんな実がなっていた。





木犀は田安門の近くにあった





田安門





牛ヶ淵の向こうを望む、九段会館が見える





渋谷の恋文横丁、学生時代には「英語の手紙代筆します」という張り紙のある店が実際にあった





恋文横丁の台湾料理店の名物、シジミの料理




今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください