このブログを検索

2014年3月10日月曜日

Susumuの日記 2014年  -069-


3月10日 月曜日 晴れ

 起きたときや家を出たときは曇っていたが、奔っている間にだんだんと腫れてきた。気温は高いほうなのに、秒速数メートルルくらいの北風が吹いて寒かった。


今朝は3℃ 最近では高い方




東の 地平線付近は雲があるが、天長付近から晴れ間が出かかっているようだ





トチノキの芽が出てきているようだ





雪で折れたらしい松





五月公園近くの竹垣の黄水仙





南町の馬酔木





冬薔薇









喜沢1丁目の木蓮が開きかかっている





同じ家の梅も開いていた





ヒイラギモドキの花も咲いてきた





河鍋美術館の沈丁花も、小花が開きかけたのもあった





せせらぎ公園の蕎そばの紅梅は満開






白い沈丁花も咲き始めていた




薔薇






椿の落花、中央公園で





普通の赤い椿、花糸は白い色をしている




普通の白い椿、花糸はやはり白い





朴伴、雄蕊の花糸が赤く、葯(花粉嚢)が大きく変形している






今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください







2014年3月9日日曜日

Susumuの日記 2014年  -068-


3月9日 日曜日 晴れ

 走休日なので昨日の夕方の写真。所用の帰路、時間があったので閉園直前の皇居東御苑に滑り込んだときの写真。拮橋門から入り大芝生の中ほどまで来たら閉園のアナウンスになってしまった。大手門から出た。

 アナウンスには、いまどき珍しいくらい下手な発音の英語がついていた。英語の文章を日本語の発音で読んでいる感じ。
 皇居の一部分であり、日本を代表する庭園の一つでもある場所のアナウンスの英語の発音としてはいささか恥ずかしいのではなかろうか。




平川濠の縁から北桔橋門を右端に見る



本丸前の大芝生の縁に大きな寒桜が花をいっぱいにつけていた






まだ蕾の樹もあった





汐見坂を下ったところのマンサクは満開





山茱萸も咲いていた





竹園





半月




ピンクの馬酔木





紅梅





大手門、締まりかかっている





最期に出たので閉じたところも外から見られた





門外から気象庁方向を見る





パレスビル地下の広告





オアゾの神戸屋で一休み





今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください




Susumuの日記 2014年  -067-


3月8日 土曜日 晴れ

 かなり気温は低いが、風邪が弱いのでいくらか楽だった。六辻中央コース。


マイナス1℃





5時27分、東の空は明るくなってきていた





線路沿いで





団地





芝富士の馬酔木





芝富士小學校の桜の蕾





紫陽花の葉





文蔵の冬薔薇





雪柳





文蔵の馬酔木





鳥海邸の山茱萸





三椏





純白の馬酔木





文蔵で見つけた沈丁花の花





海棠の生垣





水辺公園のネコヤナギ





そしてハナミズキの蕾





ユスラウメの蕾、辻で





ミモザ、辻で





青花の芝桜、北町路地で





中庭の吉崎さんの愛花、立金花が咲いた




きょうのすべての写真を見るにはここをクリックしてください