このブログを検索

2011年2月23日水曜日

進の日記、2011年 -54-

2月23日 水曜日 快晴

よく晴れていて、寒い。もっとも少し前の寒さとは比べものにならない。


5時43分、東の地平線はかなり明るくなっている




クリックして拡大すると明けの明星が見えている、沖電気の前付近




三和稲荷の白梅、目白が次々とやってきて蜜を吸っていた




門柱の上のシーサー、南町で




南町の薔薇




開花も近い白い沈丁花、



中央公園にはいくつもの椿の落花が




朝霞

















2011年2月22日火曜日

進の日記、2011年 -53-

2月22日 火曜日 晴れ

久しぶりに晴れた。その割に寒くない。北町本通・六辻水辺公園コース。


5時41分、地平線が明るくなってきている




路上の落花




白梅は塀の中、蕨高校脇で




高架線の月




淡い色に惹かれて、木瓜




紫陽花の芽はまだ固い、文蔵で




鳥海邸、庭の隅で




馬酔木満開




水仙は先日の雪で倒れて




サンシュユの蕾の先端がかすかに白っぽくなった、鳥海邸で





ニ号棟下の紅梅は今日も




白梅も



吐いた息が白い朝だった。













2011年2月21日月曜日

進の日記 -52-

2月21日 月曜日 曇り

小谷場尾根道・遊水地コース。少し風が寒いが、気温そのものは低くない。


5時32分、曇っているのでまっ暗




樋の爪遊歩道の欅、まだ枯れ枝だけ




小谷場小学校の窓を見ると、ここにも春




小谷場中学校章




小松川学園の河津桜




学園坂下の家の木瓜は竹の垣根の前にある




木瓜の実と蕾、先代と次代




その上にある馬酔木の花




水桶の家紋、阿弥陀堂で




阿弥陀堂墓地で



地蔵堂で




不動堂で




田園地帯のムラサキサギゴケ、蕾が出てきた




田園地帯の大木の白梅





もう一つ馬酔木、西中学付近で




一号棟下の白梅と紅梅





いつの間にか、厳しい寒さは遠ざかって、春の気配となってきた。今週も低気圧が通るのだろう。







































2011年2月19日土曜日

進の日記、2011年 -50-

2月19日 土曜日 晴れ

鬼沢橋・中央小学校・和楽備神社コース。曇っていたのがだんだん晴れてきた。


5時37分、もうかすかに明るくなてきている




中央公園の梢、鴉の巣も




南小学校近くに来るとかなり東の空が明るくなってきた





南町の枝垂れ梅



喜沢の梅はまだ




かりん通りで




花梨通りの黄梅




板倉家の庚申塔、摩耗が殆ど無い逸品



そばの石仏





下蕨公民館通りの紅梅




市民センターの白梅と雪だるまの残骸



和楽備神社の裏の倒木




2号棟下の紅梅が急に咲き始めた



白梅も




梅は咲いたが




桜はまだかいな




帰りついた頃はかなり晴れていた。かすかに筑波山がみえたのだが