Susumuの日記
僕の日日の出来事から、思いついたら思うままに書き綴る予定ではじめたのですが、第二腰椎の骨折の回復を堺に、ジョギングの日記となってしまった。
このブログを検索
2011年7月3日日曜日
進の日記 2011年 -183-
7月3日 日曜日
昨日の代わりに走った。小谷場標準コース、久しぶりに遊水地に降りたら足が見事に伸びて密集していた。
もう日が昇っている、4時42分だというのに
中庭で
ヘクソカズラ、名前がかわいそう
樋ノ爪で咲いていたサボテンの花
いよいよ向日葵の時期となる
梅の実
遊水地のハンゲショウの小群落
長屋門と泰山木、鬼台のできがいい
小谷場阿弥陀堂のコウヤマキの実
帰って来たら中庭で紅白の薔薇が迎えてくれた
今日撮った写真のスライドショーは
ここをクリックしてください
2011年7月2日土曜日
進の日記 2011年 -182-
7月2日 土曜日 曇りのち晴れ
横浜歴史博物館にワーグマンの描いた明治時代の中国や日本の絵を見に行ったときの写真
横浜についたら急に空が晴れて夏の雲が見えました
小さい子なのに見事な腕でした
岸壁で見つけたタテジマイソギンチャク
皆さん、ララ物資ってご存知ですか? 僕らの世代はこれで命を繋いだ人が多いんです
横浜港は真夏でした、海上保安庁巡視船です
目的地、横浜歴史博物館
玄関ホールの天井です
夜の関内駅
ここの写真のスライドショーは
ここにあります
2011年7月1日金曜日
進の日記 2011年 -181-
7月1日 金曜日 晴れ
喜沢橋コース、晴れていて暑かった。日陰を選んで走った。
5時23分、青空が広がっていた
補聴器屋のツバメの巣で、なんと雛が孵っていた、4羽はいるようだった
中央公園の先の路地のムクゲの蕾
初なりのイチジクの実、実に大きかった。甘かった
角の家の赤い薔薇が咲き出した
南町でも向日葵が咲き始めた
ハンゲショウ風の樹
夏の花、ノウゼンカズラは満開
始めてみる花
名前を忘れた、南町桜並木で
せせらぎ公園のそばのヤマボウシ
ツバメの巣まで戻るとまた親がえさを運んできていた
上の写真をスライドショーで見るには
ココをクリック
してください
2011年6月30日木曜日
進むの日記 -180- 2011年6月
6月30日 木曜日 晴れ
朝は雲っていたがやがて晴れた。
晴れかかっている
見事な初成りイチジク
カラスウリの花に止まるクロウリハムシ
そしてウチワサボテンの花
まっくろなテントウムジ
ハンゲショウとモンシロチョウ、脚韻をふんで
頂戴した枇杷の実、文蔵で
鳥海氏が見せてくださった蓮の花
駐車場のブルーベリー
大きなベリー
水辺公園のヤマモモ
今日のスライドショーは
ココをクリックしてください
2011年6月29日水曜日
進の日記 2011年 -179-
6月29日 水曜日 晴れ
長徳寺コース
朝から晴れたのは久しぶり
中庭のアジサイはまだまだ奇麗
よく見る蛾、名前は?
オシロイバナが咲き始めた
ジージー音がするのでよってみたら
今年最初の向日葵の花
裏庭の鉄扉には井桁が
栗も実がなってきた
長徳寺門内
外郭環状の脇に咲くノウゼンカズラ
ツマグロヒョウモンの雄?
石仏坂のガクアジサイは見事な青色
反射
水中花
今日のスライドショーは
ここをクリックしてください
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)