このブログを検索

2011年8月14日日曜日

進の日記 2011年 -215-


8月14日 日曜日 晴れ

今日も暑そう、鬼沢橋標準コース。


5時59分東の空、幻日みたい




あちこちのミカンの葉にはアゲハの幼虫の姿がある




セイヨウアサガオは元気




アベリアの花、落花も見えている




今日は3種の実を頂戴した。その1 ベリー、3粒



その2、葡萄、一粒だけ




ブルーべりーは塀の中なので頂戴しなかった




語呂合わせ、我が家の郵便番号の後半は「大家のごみ 0853」




今日の実、3種目の無花果



よく熟していて美味しかった




路地の夏の花



中央公園の蝉





今日のスライドショーはここをクリックしてください




進の日記 2011年 -214-

8月13日 土曜日 晴れ

昨夜がおそかったので、今日は走るのはやすんだ。そのかわりに昨夜の李賛東と娘と阜美ちゃんとの会食の写真。

上野の韻松亭、玄関の両脇に盛り塩が



入り口の灯篭







帆立ご飯








入り口の「つくばい」、茶室ではないので「手水鉢」というべきか?




他のお料理などを見るにはここをクリックしてください

2011年8月12日金曜日

進の日記 2011年 -213-


8月12日 金曜日 晴れ

今日は六辻水辺公園標準コース。今日も蒸し暑い。


5時46分、今日も日差しが暑くなりそう




芝園陸橋の下に咲くオシロイバナ





芝富士の無花果は熟してきた




芝富士のカラスウリはまだ咲き誇っている




小学校の裏に羽化したばかりらしい蝉が落ちていて、アリがたかっていた




なんとこの欅の幹には5匹のアブラゼミがたかっていたが、なき声はニイニイゼミが優勢




ジュズダマ、子供の頃、この実で首飾りをよく作ったものだった




今日のスライドショーを見るにはここをクリックしてください




2011年8月11日木曜日

進の日記 2011年 -212-


8月11日 木曜日 晴れ

猛暑である。朝から30度に近い。日中は35度を越えるという。小谷場公園コースを走る。


5時54分の東の空




5時4分、跨線橋の上で日が昇った




珍しく、ヒグラシが路上で死んでいた、芝塚原で




ウラジロガシ?のどんぐり




最近では珍しい路上の落書き




餌を探すアシナガバチ




小谷場公園で




朝の道





今日の写真のスライドショーはここをクリックしてください






2011年8月10日水曜日

進の日記 2011年 -211-


8月10日 水曜日 晴れ、

扉を出るとむっと熱気が体を包む。西川口駅コースだったが、寄り道が多かったので緑川で引き返す。蕨第一中学校の構内では盛んに蝉が鳴いていたが、なんとクマゼミの声がする。何匹もいるようだった。

どこでも姿はアブラゼミしか目に付かないが、声はミンミンゼミばかりが耳につく。


5時30分、浦和方向。よく晴れている




アブラゼミの三縦連



セイヨウアサガオ、南町の仲町公園で



向日葵の花粉まみれになったミツバチ




蔓の細毛




乾し梅、2度目の感想だろうか 梅干になっている





今日の写真のスライドショーはここをクリックしてください






2011年8月9日火曜日

進の日記 2011年 -220-


8月9日 火曜日 曇り/晴れ  長崎に原爆が落ちた日

線路沿い六辻コース。1945年の今日、もし北九州の上空が晴れていたら、13歳だった僕が原爆で死んだかもしれなかった日。

5時25分、今朝もスモッグ、いつになったら霧に澄み渡った朝の空が見られるのだろう




路上で死んだ蝉の幼虫、アリがいっぱいたかっていた




楠の落葉




橋の手すりの裏にあったアブラゼミの抜け殻




なんという名の蛾だろう





今日のスライドショーはここをクリックして見てください




2011年8月8日月曜日

進の日記 2011年 -219-

8月8日 晴れ

珍しく朝から日がさしていた。小谷場第一コース。


5時丁度、地平線近くの雲から太陽の上端が覗き始めていた




夏の朝、樋ノ爪で




芝中の崖のクサギの花




秋の兆し、小谷場尾根坂で





黄色い蜘蛛、遊水地で




花芯に小さな蛾が




アオドウガネ、小松原学園の坂で




遊水地のシオカラトンボ




黄色いケイトウとワレモコウ




睡蓮




今日の写真のスライドショーを見るはここをクリックしてください