このブログを検索

2012年3月12日月曜日

Susumu の日記 2012年 -072-

3月12日 月曜日 晴れ

久しぶりに朝から晴れ上がっている。寒いと思ったら、晴れている割に寒くない。やっぱりっ春なのだろう。 小谷場標準コース。


5時40分 もう明るくなっている。急に夜明けが早くなった




6時10分の筑波山




樋ノ爪の木瓜




手前の本多邸の白梅



樋ノ爪遊歩道のサドミズキの蕾が急に膨らんで咲きそうになってきた




芝中桜並木の入り口にある八重の黄梅



小松原学園の早咲きの桜がもう咲き染めた




田園地帯の大木の白梅



富士山に並んで雪の山並みが小さく見えている




咲き始めた2号棟の紅梅



そして遅れていた白梅も



今日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください




2012年3月11日日曜日

Susumu の日記 2011年 -071-

3月11日 日曜日

曇りのち晴れ、今日はすっかり寝坊してしまった。アメ横と築地まで火曜日の買い物の偵察に行ってきた。夕方、肉屋の中西さんが打ち合わせに来てくださった。





和光のウンドウ




アンパンの木村屋



ミキモト




地下に埋められた築地川のところに





再銀座中央通に





今日の写真のスライドしょーを見るにはここをクリックしてください





Susumu の日記 2012年 -070-

3月10日 土曜日 雨後曇り

昨日も今日も、朝は雨で走れなかった。こんなことは梅雨のときでも珍しい。
FacebookでH氏が紹介しておいでだった、虎屋のお雛様を見に根津美術館に行く。新宿から原宿を経由してずっと表参道まで歩いていく。美術館のすぐ前の趣のある天麩羅屋で天丼を食べ、お雛様ゆっくりと観て感心する。すでに何度か見た常設展示の夏殷時代の銅器にはいつもあんな昔にこれだけの物を作れた文明の高さに、いつもながら感心する。美術館の庭は雨に濡れて、ひときわ美しくなっていた。その後、仕事に行く。
仕事を済ませ、夕食はつばめグリルでアイスワインを食べる。体重が気になる料理だが、かなり歩いたのでいいということにした。


安東忠雄設計の表参道ヒルズの一角に再現された同潤会青山アパート




お昼に食べた天丼、薄味で美味しかった




根津美術館入り口の通路、この建物は隈研吾建築事務所の設計
傘立てまで気を配っている




建物から庭への入り口のところにある竹垣




庭の紅梅




本館の大屋根




庭園の桃山時代の石仏、自然石に彫ったもの



本館を背にした紅梅と石灯籠
この庭園には東大寺の青銅の大灯篭のレプリカがある




喫茶室で




まさに紅梅




つばめグリルのトマトのサラダは絶品である




以前食べて美味しかったアイスワイン、見えてないがソーセージや野菜も入っている




ここのアイスワインは創業以来の名物だそうで、これで52万3千8百98個目の注文だとのこと




今日の写真のスライドショーはここをクリックしてみてください、以上のほかにも写真があります



Susumu の日記 2012年 -069-

3月9日 金曜日 雨

一昨日、パソコン教室のメンバーの4人の方々と、鎌倉は浄妙寺に梅の撮影に行った。


雪ノ下教会の屋根と塔、壁面に「イコン」みたいな絵がある




よく見ると「パーペチュアルヘルプの聖マリア像」と呼ばれるものの複製のようだ





鶴岡八幡宮斎館前の白梅は満開だった




青竹の垣根、八幡様で




大御堂橋を渡ったところにあった枝垂れ梅




川にたまった椿の落花、田楽辻子で




報国寺の竹林




雪割草、報国寺鐘楼の前で




報国寺境内の白梅




紅馬酔木、報国寺から浄明寺に行く途中




浄妙寺本堂と紅白の梅




浄妙寺の紅梅




浄明寺の福寿草はまだ咲いていた




本堂前から門とその外を望む




浄妙寺境内の節分草もまだ咲いていた




可憐なルリハコベ、浄妙寺境内で




アカガエルの卵というか幼生というか




帰路に喫茶「コチチカ」によって、フルーツティーを飲む
これはサービスしてくださったベイクト・チーズケーキ




ティーカップやデザート皿は有名な、ハンガリーの陶磁器店ヘレンドの製品だった





帰りの湘南新宿線の車掌さんは若い奇麗な女性、皆さんに石山さんに代わって頑張れと励まされて撮った




この日の写真のスライドショーはここをクリックすると見られます