このブログを検索

2011年4月5日火曜日

進の日記、2011年 -94-

4月5日 月曜日 快晴

少し寒いが気持ちがいい朝。長徳寺コース。



5時20分、日の出直前



遠くに筑波山が霞んで見える




樋ノ爪遊歩道のハナミズキの蕾




そしてスノードロップ




芝中通りの桜がほころびだした。これは一番早い木




峰町小泉邸



小泉邸納屋の前のハナズオウ




長徳寺門の脇の欅、鴉の巣が見えにくいくらい新芽が出てきた






鐘楼前の桜の大木





客殿前のサンシュユと白木蓮




瓦と桜






欅の梢



山桜と欅



保護林のハナニラ



保護林のこずえ



ユキヤナギにスクーター




小谷場坂上のシダレヤナギ





道端の空き地で咲く諸葛菜と花韮



石仏坂の白木蓮



坂下の石仏



石仏坂下の紫木蓮



芝西中学の欅



そして柳




芝園陸橋から



中庭の桜、下の方の枝は満開






福島原発ではついに放射能で汚染された水を海に放水し始めた。燃料棒が破壊されて、中身が漏れている炉に海水やま水をどんどんぶっかけていれば、汚染された水が溢れて海にでも捨てなきゃ捨てるところがなくなるのは当然で同sるのかと思っていた。さらに言えば空中にだってすでにとてつもない量が放出されてしまっているのである。

今言ってもおそいことであるが、もともと原発を日本に作ったこと自体が誤りだったのである。自分自身を含めて、皆で反省をし、原子力発電のみならず、これからの日本をどうするのか、我々はどう生きて行くのか、根本から考え直すより他に方法なないのではないだろうか。

原発を推進しようとしていたドイツでは政府が哲学者や倫理学者まで含めた、広い分野の人達を集めて委員会で原発についての検討をし始めたようである。どういう結論に達するのか、みものである。その結論は世界各国に大きな影響を与えると思う。

東北地震の災害については、いろいろな国の人達から、心配と励ましのメールを頂いた。興味深いことには災害の多い国の人たちからのメールがほとんどだった。普段とは逆である。

そして、多くの人達が日本人の忍耐力や道徳心が高いので、力強く復興と信じていると書いていたのがおもわゆかった。


スライドショーはここをクリックしてください。

2011年4月4日月曜日

進の日記、2011年 -93-

4月4日 月曜日

気温が低いので、走りやすい。6度と言うが調度良い。南町桜並木コースを撰ぶ。


5時54分




柿の新芽




ミヤマウグイスカグラが南町にもあった




南町小の楠の新芽




椿と徳利、ちょっと面白い組み合わせと自画自賛




カラーと椿の落花



大輪の八重椿




ここから南松桜並木








シキミの花




綺麗な道路標識



南町桜並木





桜に混じった楓





せせらぎ公園前の家の芝桜



東中小のフェンス




白樺の花



中庭の桜




中庭の花壇









2011年4月3日日曜日

進の日記、2011年 -92-

4月3日 日曜日 曇り

昨日は暖かくなったと思ったら、もう今日は寒さが戻り始めている。走休日なので8時近くまで寝坊した。去年辺りから始まった花粉症が今年は本格的になってきて、かなり辛い。 昨日の写真。


木蓮が散り始めた




鎌倉の浄妙寺にコチチカという静かな喫茶店がある。コチチカとはネコヤナギのこと
そこのトイレの印




このお店には面白い昔の気圧計がある。蓋が密閉されている薬缶みたいの構造のガラス瓶で、下の方から伸びている口の水面の上下で気圧の変化がわかるようになっている。本体の中の空気は密閉されているので、密閉したときの気圧になって、圧力は一定している(温度変化は無視する)。口の水面にかかっているのは大気圧である。これは変化するので、大気圧が上がれば口の部分の水面が下がり容器内の水面を押し上げ、容器内部の圧力を大気圧と同じになるまで押し上げる。ということで、口の部分の水面の上下変化で気圧の変化を知ることができる。




鶴ヶ岡八幡宮での神前国際結婚




薄紫のコブシ




北鎌倉駅近く、東慶寺の入り口に茶寮松ケ岡という古風な素敵な雰囲気の懐石・会席料理店が四十年前からあったが、残念なことに3月いっぱいで閉店した。 写真向かって右が入り口だったが、いまは閉じられている






東慶寺はWikipediaによると「後醍醐天皇の皇女用堂尼が5世住持として入寺してから当寺は地名をとって「松ヶ岡御所」と称せられ、格式の高さを誇った。江戸時代には、豊臣秀頼の娘で、徳川家康の養外孫にあたる天秀尼が20世住持として入寺している」とある。 東慶寺の入り口に向かって左の「茶寮松ケ岡」の建物の前にこの柱がたっている



北鎌倉の駅のホームから見つけた木苺の花、何故か花弁が縮れている



福島第一原発ではこれ以上の水素爆発を防ぐために、窒素注入を始めたという。NHKテレビに出てきた名古屋大学の原子力専門家によると、第一原子炉の燃料棒は七割が破壊されてしまっているという。しかし、圧力容器の大きな破壊はしていないだろうというのが、専門家たちの一致した意見。容器につながる細かな部分から壊れた燃料棒内にあった壊れた燃料などが漏れているという。

幸い、最臨界が起こる可能性は極めて低くいという点でも一致している。そうであってほしい。