このブログを検索

2011年5月19日木曜日

進の日記 2011年 -138-

5月19日 晴

蕨高校・六辻・三学院コース。 今日は熱くなりそうな予感がした。


5時9分の東の空、かなり霞んでいる




中庭の薔薇はまだまだ美しく咲いている




北町新通で




柿の落果と落葉





最後の一粒、芝富士で




道端の紫陽花が咲き始めた




蕨高校脇の家のミカンの葉にいた




赤い羽根とはこれのこと




三学院の牡丹それとも芍薬、微妙な色合いの組み合わせ




ハイツの中庭に戻ると






   英語版のFacebookに福島第一原発の現況報告を書いたら、日本人に大切な魚はどうなってるのかと質問があった。農水省のホームページを見ると、詳しい報告があった。3月24日から5月17日まで、関東から東北にかけての太平洋岸の置きでとれた合計300サンプル以上の放射性セシウムと放射性ヨウ素の測定結果が出ていた。前者は暫定規制値が500Bq/kg,、後者は2000Bq/kgで、これを超えたのは福島茨城両県の沖で捕獲されたコウナゴとシラスだけだった。イワシ、サバ、アジ、コウイカ、カツオ、ヒラメなど多くの魚種が含まれていたがいずれも規制値以下か、検出限界以下となっていた。なお、福島県内の川や池でとれたアユとワカサギも規制値を超えていた。

 ただ気になるのは、測定をするサンプルは漁業協同組合などが捕獲して、検査機関に測定を依頼し、それを各県に報告し、県が農水省に報告するという仕組みになっていることである。いろいろ難しい問題もあろうが、サンプルを採取するのは第三者機関であってほしい。
 
 現在の日本の社会は、当事者が責任をもって自己管理をし、結果を政府機関に報告する仕組みになっているようである。僕が働いていた大学でも、大学内の汚水の管理なども大学が自分でやって、例えば、学内のマンホールの汚水の重金属の量など学内の組織が検査している。

 概して、多くの日本人は良心的なので、問題がないのだと思うが、非良心的な人が、少数でもいると、その結果の影響が大きい場合には、大変なことになる。今回の原発の事故に関係する問題は、影響が深刻なので、従来の自主的方法でやっていたのではかなり心配である。







2011年5月18日水曜日

進の日記、2011年 -137-

5月18日 水曜日 晴れたり曇ったり

小谷場公園コース、寒くなく、暑くなく楽な朝だった。



5時14分の東の空




今日の中庭の薔薇




美と醜、醜といったら蠅がかわいそうか!




レストラン古典葉のテーブルに刺してあった花が樋ノ爪にあった、名前は聞いたが忘れた




昨夜は降っていたのだろうか




豪華



ちょっと驚かされた、




きれいな瓦、後ろはヤマボウシの花



カラス除け それとも カラス寄せ?




中庭の花壇の切花をバケツに入れて、エレベータの前に置いてくださっている。3本戴いた、感謝!





日中韓の3首脳会談があり、3首脳は揃って被災地を訪れるという。どういう意味だろう、天皇皇后、秋篠宮、総理大臣、中韓両国首脳、それに芸能人も続々と。 

素直にとっていいのだろうか? 僕がひねくれているのだろうか?

2011年5月17日火曜日

進の日記、2011年 -136-

5月17日 火曜日 曇り、午後は雨という



中庭の薔薇




青花の多いニオイバンマツリ




咲きかかったヤマボウシ




多弁というのはこのこと




おっとりと咲く




偏って咲く




花粉を集めに




見事な蔓薔薇




ひっそりと咲くヤマボウシ




中庭に戻ってから






  福島大一原発の一号炉のデータがやっと取れて、燃料が完全にメルトダウンしていたことがうァン名した。 2号炉、3号炉もその可能性があるという。いまさらひやりとする。よく臨界に至らなかった。もし、冷却がもうしかし遅かったら、大惨事になっていた可能性がある。

 まだまだ危険性はなくなったわけではない。これからの工程が気になる、






2011年5月16日月曜日

進の日記、2011年 -135-

5月16日 曇り

六辻逆コース。


5時ちょうど、




今日の中庭、ついつい撮ってしまう




禾本科の植物だと思うが、何だろう?




シャクナゲが美しい季節




なんとニオイバンマツリが咲き始めた、数年前に光則寺ではじめて見て名前を知った




ピラカンサス? 花の山である




珍しい青い系統のバラ、蕨高校脇の家で咲いていた




紫陽花も遂に咲き始めた




今年は我が家のサボテンは咲かない




ヤマボウシの3連花




もう一つのシャクナゲ




なんとアゲハの幼虫が、ここらではナミアゲハしか見ないので、ナミアゲハの幼虫か




水辺公園の用水のコイ




マメ科だということが、よくわかる




薔薇2連



スライドショーはここをクリック


昨日、今日と花粉症がひどい、何の花粉だろうか




2011年5月15日日曜日

進の日記 2011年 -134-

5月15日 日曜日 快晴

今日はよく晴れていて、乾燥している。小谷場標準コース。

4時47分、5時前に日が昇るのである



中庭の薔薇は今日も奇麗、しかし花弁に斑点が出てきている。病気か?



樋ノ爪の通りの赤い薔薇




ナガミヒナゲシととら猫



遊歩道の用水(戸田用水)にナデシコが




遊歩道のサクランボ、枝が高くて取れないのが残念




雪ノ下の花



ついにタチアオイの花が咲きだした、小谷場尾根道で




田園地帯の柿の花



そして赤い薔薇



今日は晩春には珍しく富士山が微かに見えていた




今日のスライドショーはここをクリックしてください