このブログを検索

2011年6月16日木曜日

進の日記 2011年 -166-

6月16日 木曜日 曇り

小谷場標準コ-ス。


中庭の紫陽花は今が盛り




樋ノ爪のクチナシ





素敵なアジサイの混植





斑入りのも混ぜてあった




コガネムシは金持ちだ、金蔵建てた蔵建てた 子供に水飴なめさせた




これまた華麗な百合の混植




このベリーは美味しい




このところ、逆光に凝っている




これもきれいなクチナシ




見事になった山桜桃(ユスラウメ)




六個頂戴したが幸い減ったようには見えなかった





小谷場で建設中のマンションの壁、三陸の津波の廃材で作ったみたいに見えるがカナダ産と書いてある




小谷場阿弥陀堂の墓地の石仏墓、宝暦と書いてあるのが多かった





中庭の隅にひっそりと咲く赤い紫陽花




今日のスライドショーはここをクリックしてください







2011年6月15日水曜日

進の日記 2011年 -165-

6月15日 水曜日 曇り

喜沢橋・中央小学校・蕨神社コース。涼しくて走りやすかった。こと帰路が快調だった。



今日はイオンモールがはっきりと見える




補聴器屋のツバメはちょうど巣から出ようとするところだった




中央の路地のdポクダミの花弁に止まっていた蚊




中央の路地の梔子(クチナ)の花




そしてガクアジサイ




花梨通りで




真っ白い合歓(ネム)の花、中央小学校で




ナナカマドの花




中庭を飾る百合




今日のスライドショーはここをクリック

先週行った明月院のスライドショーはここです






2011年6月14日火曜日

進の日記 2011年 -164-

6月14日 火曜日 曇り

ツバメの巣を見るために逆コースで六辻・三学院コース。



イオンモールがかなりかすんで見えるが、まだ看板の文字は読める




中庭の紫陽花はますます花数も増し、花色も鮮やかに




湊医院前のピンクのアベリアが咲き始めている、ピンクのは珍しい




例のツバメの巣、いないのかと思っていたが近づくと親が頭を出した
ツバメの抱卵期間は約2週間、育雛期間は約3週間という




蕨私立病院前で咲いていた派手なアジサイ




市立病院の角にある庚申塔、屋根が傾ぎ、花も枯れ、見捨てられそうな感じ




三猿の上には?庚申??と書いてあるようだ




三学院大門、仁王門の扉はまだ開いていない(5時42分)




17号沿いで咲いていたチョウセンアサガオ、この植物は花が大きくて立派




外郭環状沿いで咲いていたアベリア、よい香りを漂わせていた




タナゴ釣り、文蔵東橋付近で




オカダンゴムシの群れ、団地の植え込みの地面に




上の写真のスライドショーはここをクリック







2011年6月13日月曜日

進の日記 2011年 -163-

6月13日 月曜日 曇り

5時ころは降っていたが、6時には止んでいたので6時過ぎにそそくさと走りに出る。長徳寺コース。


中庭の白い百合




中庭の紫陽花花壇




樋ノ爪遊歩道の枇杷の実、みずみずしい




そして白いタチアオイ




田中邸のガクアジサイ、今年も見事に咲いた




長徳寺の童子地蔵と夏椿落花




雨の紫陽花




チャトラ、一月ぶりくらいに出会ったが、声をかけると返事をする。捨てられてすぐに声をかけて撫でてやったのを覚えているのだろう。一度くらい餌をやらなきゃ悪いなと思う。





今日のスライドショーはここをクリック




2011年6月12日日曜日

進の日記 2011年 -162-

6月12日 日曜日 曇り

終日薄曇り。走らなかったので、午後、森之泉まで散歩。


まずは北町新通の紫陽花







チェリーセージ、蕨高校の裏で





辻で




まだ青いヤマモモの実、 水辺公園で




文蔵薬師墓地で





文蔵東橋で




芝富士で




今日の写真のスライドソーはここをクリックしてください