このブログを検索

2011年9月5日月曜日

進の日記 2011年 -226-

9月4日 月曜日 曇り

先週の週半ばから風邪気味だったので、金曜日に関根医院で診察を受け、風の薬を処方していただいた。

そのさい、血液検査もしていただいたが、今日その結果に問題があると関根先生から直接電話を戴いた。CPK(creatin phosokinase)の値が1050と異常に高いとのことだった。正常値の上限が150だから、これはかなり高いとのこと。関根先生によると運動で横紋筋が破壊されると高くなるとのことだった。

そこで、はたと気がついた。 日曜日に黄山に登り、足の筋肉が痙攣を起こしたこと、ジョッギングをしていることなど報告すると、多分そのせいだろうと少し安心され、それにしても値が高いから、安静にして水分を十分に取り、週末までに来院して再検査して欲しいとのことだった。

それから Google で検索すると、色々とわかった。激しい運動をすると数百から数千にもCPKの値が上るという。あるブログでは体重30kgの亀を7階の屋上まで運び上げた後で1万台までCPKがあがったという例も見つかった。 また下図のように老人ではことに上昇が著しく運動の翌日には2500まであがっていた。数日で下がるとあった。





 僕の場合は今思い出すと、3つの原因が考えられた。

 その1は23日(金曜日)の晩、同行の人たちからの誘いを断りかねて、足湯に行った。そこは良子足湯という名で、従業員がみだらな行為はしないので良子というのだそうだ。ところが若い十代の女の子が細い指で足の筋肉をぎゅうぎゅう押さえつけるので、、何とか我慢はした、がかなり足の筋肉が損傷したのではないかと思った。

 そして25日(日)には黄山で数百段の階段を登って、こむら返りみたいなのが、膝の内側の筋肉で起こってしばし立ち往生をした。これではどうみてもかなり筋肉を傷めているにちがいない。

 加えて 月曜日にはかなりの筋肉痛があったが、火曜日には完全に収まり、水、木、金とジョッギングを何時もどおりにこなした。これもCPKをあげているに違いない。

 脳梗塞、心筋梗塞などでも上るようだが、同時に取った心電図には問題がないようなので、おそらくその可能性は低いだろう。さらにCKアイソザイム検査をすれば、このCPKが骨格筋由来かどうかがわかるようであるので、場合によってはこの検査もお願いしよう。

となると、CPKが1050という値が出てもおかしくはなさそうである。
ということで、先生の指示による金曜日の再検査の結果をみるまで、ジョッギングは休止となった。


  そこで、今日からの日記は中国旅行の報告で変えさせていただく。

 8月21日にJL便で羽田から北京に飛び、中国農業大学の李賛東教授に迎えられて、インターネットで予約しておいた北京中関村皇冠假日酒店 Crown Plaza Hotel Beijing, Zangguancun に投宿する。同行のS大学のS教授らとも同じ宿だった。

  その晩は李先生の招待で「白家大院」という名の宮廷風料理店に行きみんな馳走になる。娘さんの阜美ちゃんも一緒である。


そのときの、門前での写真
(S教授らには無断掲載なので、念のためお顔を隠させていただいた)



出迎えの行列



行列のメンバーの指揮者



出迎え係の店員


こんな木靴を履いていた




案内係の店員、暗くなると下げている提灯に火がともった



これが我々のテーブル、丁度準備が済みかけていた




さわやかな味の緑茶がまず供された



奇麗な箸、日本では箸は横向きに置いておくが中国では縦に置いてある




豆腐の料理




なんだったか忘れた




海老の料理には人参でかたどった海老が飾ってあった



こういう建物の中の広間もある




庭にはいくつもの丸テーブルがあった



個室も




庭の外れには踊りも



夕食を楽しん慮利点の門を出て振り返ったところ




今日の写真のスライドショーはここをクリックしてご覧ください





2011年9月3日土曜日

進の日記 2011年 -225-


9月3日 土曜日 曇り

台風はまだ上陸してないという、風は強いが降ってはいない、六辻第2コース


5時32分の東の空、




ハモグリバエの跡、ミカンの葉に




見沼中橋のところのキュウイの実




神明様の裏にはアブラゼミの死骸が多い




ヒガンバナの球根、まだ芽は出ていない




団地の前の通りにはマツバボタンの鉢が並んでいた




今日のスライドショーを見るにはここをクリックしてください





2011年9月2日金曜日

進の日記 2011年 -224-

9月2日 金曜日 曇り

在中国中(8月21-29日)は、ホテルのLANからインターネットにつなげましたが、Googleのブログには接続できませんでした。確か、Googleと中国政府との間で意見の衝突があったと聞いているので、それが原因でしょう。そういうことで、Googleのブログであるこの日記が中断してしまいましたが、心配してくださった方々があったと聞いて感激しております。見てくださる方があると思うと、やりがいがあります。これからも頑張ります。

台風はまだ四国沖を高気圧の南東の縁に沿って時速10kmで北上中という。速度が遅いのは偏西風が北に上っていて、それに乗れないせいだという。
小谷場公園コースを走る。今日は草野球の練習は人が集まらないので中止だそうだ。一人だけきていた。


我が家の前から見た東の方向。空気がいくらか澄んできて、景色ははっきりしだした




樋ノ爪の薔薇の蕾





そしてすっかり緑色のなったアゲハの終令幼虫、昨日、小金井に住む弟からの電話だと、彼の庭の蜜柑の木のアゲハの幼虫は、ヒヨドリ、カマキリ、アマガエル、アシナガバチにすっかり食べられてしまうそうだ。かわいそうだと思って屋内で飼ってやったら、寄生蜂にやられていて、蜂ばかり羽化したという。




雨に濡れたヘクソカズラの花




ムラサキシキブの実がいつの間にか膨らんで、しかも紫に




奇麗なハエ




雨滴




やっとミンミンゼミの鳴いている写真が撮れた。無粋にもコンクリートの電信柱に止まって鳴いていた 小谷場阿弥陀堂のそばで




阿弥陀堂のコウヤマキの実




阿弥陀堂境内の隅にあるお不動様の脇にあった石柱、「安政六年巳羊六月」と判読された



お不動様、下部に「成田山」とある




田園地帯のザクロが色づいてきた





今日の写真のスライドショーはここをクリックしてください

















2011年9月1日木曜日

進の日記 2011年 -223-


9月1日 木曜日 曇り

台風は紀伊半島付近に上陸するらしい。朝早く降ったようだが、5時頃にはやんでいた。西川口駅コース。

曇っているが、東の方の空の霞は減っている。秋の兆しか?




線路沿いのマンションの生垣では馬酔木が来春に備えて、もう花穂を出していた



葉は枯れても花だけでがんばっている朝顔




アゲハの卵とハゴロモの一種




熟した無花果は美味だった




朝の雨のしるし





今日のスライドショーを見るにはここをクリックしてください




2011年8月31日水曜日

進の日記 2011年 -222-


8月31日 水曜日 曇り

中国旅行中は走れなかった。毎晩、会食などで遅くなり、朝は朝で出発が早かったりでついに1回も走れなかった。昨日は自重して休んだ。気が弱くなったものである。

しかし、今朝は何時もどおりに六辻標準コースを走った。



中庭の花壇の茂みに隠れていた蛾、種名不詳




楠の幹に




芝富士小学校裏の家の水鉢に咲いていたホテイソウの花、英語では Water Hyacinth (水ヒアシンス)という




路上の蝉の抜け殻も数が減ってきた




文蔵東橋のところで




百日紅落花




ラジオ体操最終日は賑やかに終わって




ニガウリ





今日のスライドショーを見るにはここをクリックしてください