このブログを検索

2012年6月12日火曜日

Susumu の日記  2012年  -173-


6月11日 月曜日 曇り

夜のうちは雨だったが、朝は止んでいた。六辻コース。


濡れたガクアジサイ





ハナミズキの実、まだ青くて小粒





もうノウゼンカズラが咲き始めた、芝富士の路地で





綺麗な薄紅色のアジサイ





芝富士小学校の柳の葉にいたヤナギルリハムシ





その幼虫、葉の裏から表皮を1枚残して葉の組織を食べている、糞が残っている





文蔵の紫陽花ロード





ガクアジサイ





六辻水辺公園





我が家のベランダではカニサボテンが咲いた





今日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください








2012年6月11日月曜日

Susumu の日記 2012年 -172-


6月10日 日曜日 晴れ夕方雨

南町桜並木を走る。紫陽花がそこらじゅうできれいに咲いていた。



中庭の花壇のガクアジサイは花が咲き乱れていて見事だった





青紫のアジサイ





これは白花





青紫をもう1枚





これは青一色





これは赤いの





キウリも咲いていた





薔薇の小枝の雨滴





咲き終りの薔薇にも水滴が





紫のアジサイ





カラーにも水滴が





赤いべリー





ユスラウメ





ナナホシテントウ





紫陽花、逆光で





もう一つ






この日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください


Susumu の日記 2012年 -171-


6月10日 土曜日 雨

プログラムを見ると、講演に面白そうなのはないので、昼頃に帰路に就く。 常滑に寄りたかったが雨なのでやめにした。


コングレス・バッグ、経費が足りないのでケチったのだとは思うが、よれよれの布に、貧相なデザインで一層、日本の値打ちが下がりそう。もっとロゴを大きく袋全面にするとか、同じ経費でも工夫の仕方があるはず。などと老人はとかく小うるさいので、引っ込んでいるべきかな。




名古屋駅でこの「のぞみ」に乗って東京に向かった

この日はスライドショーはなし








Susumu の日記 2012年 -169-


6月8日 金曜日 曇り

午前中のセッションに出て、昼頃に会場を抜け出して美濃市に向かう。
岐阜から高山線に乗り、美濃太田まで行って、長良川鉄道に乗り換えて美濃市駅に。長良川鉄道はいいというもっぱらの評判だったので期待していたが、のんびりしてはいるが景色がいいというわけではなくてがっかりした。
そのかわり、美濃市は郡上八幡に比べるとはるかに伝統的家屋の保存状態がよく、見事なうだつもたくさん残っているし、扉や窓なども振るい方にのままの家が多かった。
さらに感激したのは主な通りには電信柱がなかったので、美しい写真が撮れた。郡上八幡では電柱ばかり目立って、ぶち壊しだった。ただ、どちらの自動車が邪魔だった。



長良川鉄道の切符、無人駅がほとんどで、そのうえ車掌がいなくて運転手が二役も三役もこなしていた。美濃市にはかって通っていた名鉄の駅舎と電車が残されていた。





田んぼも少なくなってきていて、やっと撮れたのがこの写真





単線なので、駅ですれ違った電車





線路の両側には白い穂の植物が





小さな無人駅





こんな電車に乗りました





美濃市で見た面白い隅鬼





美濃市の通り





うだつが目立つ






うだつのある商家




電柱のない通り、





美濃市のマンホール




この日の写真のスライソショーはここをクリックすると見られます。



Susumu の日記 2012年 -168-

6月7日 木曜日 晴れ

今日は朝のうちは降っていたので走らなかった。今日は岐阜城を目指してホテルから歩いた。その後、さらに長良橋をわたって会場まで歩いた。



美園町などというところを通って、街中を歩いていくと公園があり幼児たちが遊んでいた公園から保育園に戻るところ






途中、名和昆虫博物館に寄ったが休館日だった、建物の前にいたまだ若いカマキリ





岐阜城





天守閣から長良橋方向を望む、中央付近の丸いドームが会場の長良川国際会議場





公園内にいたギャルママ





鵜飼の船を待つ





船頭さん、竿の名人だという





活躍する山下鵜匠、かっては岐阜大学の大学院で田中克英先生の弟子だった




今日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください


2012年6月10日日曜日

Susumu の日記 2012年 -167-

6月6日 水曜日 

昨日は梅林公園を目指したのに、橿森神社のほうに行ってしまった。今日は梅林公園に行くことができた。


途中の道で見つけた白いヤマブキの花、まだ咲いているとは思わなかったので





ヤマボウシが見事に咲いていた





サボテンの花も





光明寺の前に出ていた、僕なら
「満腹なれば良し、空腹なればまた良し」





ついに梅林小学校に着いた、この後ろに見える丘の下が
梅林公園のはず





梅林公園入口





沢山の種類の梅が





実も落ちている





岐阜市のマンホール、蓋は鵜飼の鵜と鮎が描いてある





石の棒の上に瓦製の祠が乗っているのを帰路に見つけた




今日の写真のスライドそーを見るにはここをクリックしてください