このブログを検索

2013年2月8日金曜日

Susumu の日記 2013年 -039-


2月8日 曇り、日中は晴れ

西川口コース。 風が途轍もなく寒い。往路は追い風でまだよかったが、復路はかなり向かい風が強かった。
いつも使っている手袋が見つからず、指先が出る手袋を使ったが、指が寒くて困った。写真を撮るのなどには便利だった。


蕨駅のホームと早朝の電車を待つ人たち





蕨唯一の高層ビルの下で





南町のボケ





蝋梅も満開





公民館脇のグランドの所で1輪だけ咲いていた





三和稲荷の白梅は蕾の先端が白くなっているだけで、まだ開いていなかった。





中央2丁目の路地の中の家の鉢植えの白梅





そこの家の柊鰯、新しくなっていた





ライオンズマンションの満作は今日も咲いていた





中庭の欅の下の水仙は2輪咲いた





中央の路地で咲いていた水仙






帰った時の東北の空、北の方から晴れてきていた、遠くに筑波山が見える






今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください

2013年2月7日木曜日

Susumu の日記 2013年 -038-


2月7日 木曜日 晴れ

今朝も寝坊、気合を入れなおさなきゃいけない。
東大農学部のフッドサイエンス棟で山階鳥研の会議があるので、早めに出て、日暮里から谷中の墓地を抜けて言問い通りまで歩いたところで、時間が無くなりそうになって、タクシーに乗ってしまった。



谷中墓地にあるいつも花だらけのお墓





谷中天王寺本堂





地蔵像が四面にある石塔





地蔵堂のお地蔵様






墓地の桜並木





入り口のある花屋の一軒で咲いていた白い薔薇





古い和菓子屋「岡埜栄泉」。ここの豆大福は大きくて美味しい






中庭の水仙





今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください



2013年2月6日水曜日

Susumu の日記 2013年 -037-


2月6日 水曜日 雪のち雨

朝早くは雨だったが、やがて雪になり、昼頃までには雨になり、夕方には雪は消えていた。予報はやはりかなり外れた。明日のいいわけが聴きたい。


7時20分、窓の外の植物の葉にはみぞれが




雪の道をゆく父子





線路





本郷通り、本駒込付近で





富士神社





古い看板?





江戸五不動の一つ、目赤不動




今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください






2013年2月5日火曜日

Susumu の日記 2013年 -036-

2月5日 火曜日 晴れ

風が強いが、冷たい風ではないので意外と楽だった。六辻第一コース。


5時49分





朝焼け空の月、芝富士で





薄暗い中で鳥海邸の馬酔木fが1輪2輪、花を開き始めていた





海棠の生垣はまだ枯れ木の垣の風情だったが、その下には水仙が開花





なんと、雪柳がポツンぽつんと咲き出した。辻で





辻の白梅もかなり咲いてきた





こんな色の桜草が北町の路地で





中庭の水仙



今日のすべての写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください






2013年2月4日月曜日

Susumu の日記 2013年 -035-


2月4日 月曜日 曇り

小谷場公園コース。今日も寒さは大したことはなく楽だった。あちこちで梅が咲いたり、蕾に色が着いたりして来ている。



5時46分 曇っているらしく暗い





芝西伊藤家の白梅はかなり咲いていた、暗いのでフラッシュを使う





満作の花、芝塚原で





ベニハナマンサクも





小谷場簿白梅





阿弥陀堂の白梅





田園地帯のウメの大木はまだ蕾






中庭の水仙が1輪だけ開いた




今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください

2013年2月3日日曜日

Susumuの日記 2013年 -034-


2月3日 日曜日 節分 快晴

また寒くなったが、日差しがあるので走るのは楽だった。今日は朝食後に走った。日曜日なので人通りは少ない。
鬼沢橋・蕨公園コース。


中庭の山茶花の花は終わったかと思っていたら、まだ蕾があった。





ボケの蕾だろうか? 蕨中央の路地で、





ライオンズマンションのマンサクが咲きはじめた





南町では水仙が咲いていた





南町桜並木の山茶花の植え込み





花梨通りのカリン





黄梅





喜沢の紅梅は蕾がいっぱい





中央7丁目の木蓮





蕨城址公園の紅梅




逆光でも





中庭の水仙、ついに蕾が割れ始めた





今日のすべての写真のスライドショーを見るのにはここをクリックしてください