このブログを検索

2014年7月2日水曜日

Susumuの日記 2014年  -260-


 7月2日 水曜日 曇り

 今朝も20℃、段々日がさして暑くなった。小谷場公園コース。





4時34分 微かに太陽がのぞいていた





2号棟裏口のスズランは葉が枯れてきたのが少しある





植込みのクチナシ





ヒルザキツキミソウが綺麗





ホテイソウの蕾





オレンジ色の薔薇





まだ咲いていたニオイバンマツリ





赤い薔薇






アサガオ





二つ堂のお地蔵様






二つ堂と書いて並び堂と読むらしい





軒から吊るしてある鐘





大輪のムクゲ





アカバナユウゲショウ





珍しい絞り模様の花の薔薇





絞り模様のオシロイバナ、これはときどき見かける





薔薇2題






大輪のアオイ





紫陽花の花も終わり





久しぶりに川口市保護林下で見かけたツユクサハムシ、4紋型





木槿2題






花が終わりかけたカシワバアジサイ





何という名の虻?





赤い薔薇





朝顔





石の観音菩薩立像





ネコジャラシことエノコログサ、田園地帯で





水鉢の水草の花





睡蓮の蕾

 




全ての写真を見るにはここをクリックしてください





2014年7月1日火曜日

Susumuの日記 2014年  -259-


 7月1日 火曜日 曇りのち晴れ

 鬼沢橋・要害通りコース。今朝も気温は20℃で涼しかったが湿度は高い。




4時17分、、雲が空を覆っていた





4時47分、西の空から晴れ間が見えだした





中庭の薔薇、ピンクと赤






ピンクのアベリナ





半夏生がまだ咲いていた





たぶんハバチの一種の幼虫だろう
黒いつぶらな目が可愛い






南町の菜園の向日葵








夏の花、ノウゼンカズラ





黄色いユリの咲く家、中央6丁目





要害通りのネム





全ての写真を見るにはここをクリックしてください




2014年6月30日月曜日

Susumuの日記 2014年  -258-


6月30日 月曜日 曇り

 昨日は日曜日なので走らなかった。夕方雷雨があった。六辻中央コース。朝の気温は20℃だったが、窓を開けると涼しく感じた。


雲があったが地平線は明るかった。





アカハナユウゲショウ、東慶寺で庭草の手入れをしていた人から名前を教えてもらった。Wikipediaによると、単に、ユウゲショウでもいいという。花色が白いのもあるという





カラス除け、本当に効果があるのだろうか?





芝富士小学校の柵の下に生えているハマボウフウ、以前、この葉に育っていたキアゲハの見事な幼虫がカマキリに齧られているのを見たのが、キアゲハの幼虫を見た最後で、以後は見たことがない





鳥海邸の駐車場の萩の葉に隠れていたゾウムシ、丁度、鳥海氏が通りかかって話かけられたので、うまく撮れなかった。鳥海氏は人懐こい感じのいい人、いかにもお金持の坊ちゃんでそのまま大人になった感じ。お孫さんの高校生ぐらいの男の子も女の子も、大人しくて礼儀正しい育ちのいい感じがした。
鳥海氏によると、タカバススキも花穂ができてきているので茎が太くなっているという。確かに根元の方より上の方が太く膨れて触ると軟らかい。





カシワバアジサイの花は終わりかかると白かったのが赤くなる





文蔵薬師の墓地の地蔵像





六辻水辺公園





ノカンゾウとヒルガオの間にギンバエが





ナミテントウの二紋型かと思ったがかなり小さいのでヒメアカボシテントウだろうか





アベリナの落花がめだつようになった、依然としてよく香っているが





北町の路地で見つけた枇杷の実、まだなっている





花弁が一枚だけ残っているヤバボウシの花





ウリの花に蜂





北コミの花壇には今年も百合が見事に咲いていた





我が家のベランダのホテイソウも花をつけていた。
シドニーのマコーリー大学でジーンと共同研究をしたときのことである。12月末だったが、彼女が肺魚を飼っている池のホテイソウが満開で美しかった。しかもその時、初めて肺魚が池で卵を産み、ホテイソウの根に両生類の卵そっくりなのがたくさん産みつけられていた。懐かしい思い出である。





全ての写真を見るにはここをクリックしてください