このブログを検索

2012年8月19日日曜日

Susumu の日記  2012年  -147-

8月18日 土曜日 晴れ、午後夕立

四条通の多ごと本店で昼食後、京大での講演会に出た。講演を一つ聴いてから高瀬川沿いに四条まで歩き、木村重で買い物をしタクシーで駅に向かうと豪雨になった。



昼前にもにわか雨があった。雨の四条通り





田毎本店で昼食、内装が新しくなっていた。入り口の通路もやや広くなっていた





もうじき地蔵盆





ホテルオークラの喫茶室、了以





ここは高瀬川の始まるところで船着場だった
豪商門倉了以が高瀬川を掘削したと聞く





高瀬川




木村重、樽が傘さしになっていた




ここ(林万昌堂)の焼き栗は美味しい




今日のほかの写真も見るにはここをクリックしてください

Susumu の日記  2012年  -146-


8月17日 金曜日 晴れ、夕立

午前中の同志社大学から午後は出町柳駅から叡山電鉄鞍馬線で鞍馬寺経由貴船神社に。


京都の町並




鍾馗瓦も




同志社大学、大木と開かれ蛾の建物に歴史を感じる





チャペル




加茂大橋から見た大文字




同じく妙法の法の字





鞍馬駅前で




鞍馬寺の拝観券





鞍馬寺奥の院のご神木





貴船神社に向かう木の根道





川床料理店、貴船で






鴨川の堤、等距離の法則を四条大橋から見る




錦市場で




漬物屋




今日のほかの写真も見るのにはここをクリックしてください









2012年8月17日金曜日

Susumu の日記 2012年  -145-

8月16日 木曜日 晴れ

京都で所要、夕方、鴨川岸を歩いて、丸田町通りまで北上し、五山の送り火の一つ、大文字焼きを見る。妙法も一部が見られた。


五条通りにあった建物、看板には六神丸とあるので、元は薬屋だったのだろう。錺屋と暖簾に書いてあるがそれは屋号だろうか。小さな看板が出ていて、Guest House と書いてある。外人向けの旅館だろうか?







五条大橋近くの高瀬川沿いにある喫茶店





鴨川の岸の白木蓮の木に止まっていた油蝉、鳴き終わるとバックをするのが面白い

夏の風物詩、床の準備中
料理屋の入口
もうじき地蔵盆
料理屋の暖簾
鴨川の堤防を三条付近から北上
大文字
今日のほかの写真も見るにはここをクリックしてください








2012年8月16日木曜日

Susumu の日記  2012年  -144-


8月16日 木曜日 晴れ

長徳寺コース。暑い。しかし、夏の終わりを感じる。



5時35分 今日は晴れ間がある





ニガウリが色づいて、夏も終わり




ショウリョウバッタが





1日遅れのお墓詣り





百日紅




ミンミンゼミに交じってヒグラシも、長徳寺の森で

カラスウリの花にクロウリハムシ
跨線橋から
今日のほかの写真はここをクリック

2012年8月15日水曜日

Susumu の日記 2012年  -143-


8月15日 水曜日 曇り

67年前の今日、日本は敗戦を迎えた。中学1年で、手榴弾工場の作業や上陸戦に備えた陣地構築の作業に従事させられていた僕は、この日のいわゆる玉音放送のあと急にあたりがシーンと静まり返ったことを記憶している。

今朝は西川口駅コース。昨日までに比べると暑さが和らいだ。風もいくらか涼しく感じられた。



今日は曇っているだけでなく、かなり霞んでいて視界が悪い





駅前のブロンズ像、いい作品だと思う





土壁、粘土と藁で作るのだと思う






ススキの穂





今日の朝顔





蝉の抜け殻





実りの秋 その1 葡萄





実りの秋 その2 無花果




今日のその他の写真も見るにはここをクリックしてください






2012年8月14日火曜日

Susumu の日記  2012年  -142-


8月14日 火曜日 曇り時々雨

微雨、六辻線路沿いコース。


5時37分、すっかり曇っている





蜜柑の葉の縁にアゲハの卵





百日紅の花筏





ノウゼンカズラに蟻一匹





蟻にたかられたアブラゼミの死骸





今日のほかの写真も見るのにはここをクリックしてください