このブログを検索

2014年8月4日月曜日

Susumuの日記 2014年  -283-


8月4日 月曜日 晴れ

 今朝はなんと朝から26℃、小谷場中央コース。



4時54分、やや雲が多い





ニオイバンマツリがまだ咲いている





薔薇2点






萎れた朝顔2点






芝中の崖のクサギの花が満開





花4種








アシナガバチをよく見かける





小谷場尾根道で見た飛行機雲





並んだセイタカアワダチソウ





小谷場の貝殻坂下の地面にはまだ貝が散乱している





阿弥陀堂の石の観音像





田園地帯で






睡蓮






全ての写真を見るにはここをクリックしてください





Susumuの日記 2014年  -282-


8月3日 日曜日 晴れ

 走休日なので、窪川さんから川口の鰻屋、十和田に招待された時の写真。



午後2時ころの川口は気温34度の猛暑





電車に乗ったら、綺麗な浴衣のお姉さんがいた。お姉さんが綺麗かどうかは不明





川口駅から5分か10分ほどのところにある建物は立派な鰻屋、十和田






窪川かおる教授とご母堂、還暦と傘寿の二重のお目出たである






なんと無花果の胡麻和えというのが





肝心な鰻重は写真を撮るのを忘れたが、ウナギはあくまでも柔らかく、タレは薄味の上品な鰻重だった、これはお重の蓋





見送ってくれた愛想のいい店員さん




全ての写真を見るにはここをクリックしてください






2014年8月2日土曜日

Susumuの日記 2014年  -281-

8月2日 土曜日 晴れ

 24℃で陽射しも強くかなり暑い。鬼沢橋・中央公園往復コース。




4時23分 良く晴れている





北の空





夏の落葉






一重の紅薔薇






萩が咲き始めた






蕨市のマンホールに百日紅落花






薔薇





寓居の意味






威嚇姿勢のアゲハの幼虫





シャッターを切った時には飛んでいた






橙色の薔薇





朝顔





盆踊り





ピンクの薔薇







黄色い無花果は美味しい





中央公園の落蝉






コガネムシの死骸も







全ての写真を見るにはここをクリックしてください


2014年8月1日金曜日

Susumuの日記 2014年  -280-



8月1日 金曜日 晴れ

 昨夜は初台にある東京オペラシティーの「小澤国際室内楽アカデミー奥志賀2014演奏会」に行ったので、返りが遅くなり今朝は走らなかった。今日はその時のオペラシティーの写真。




オペラシティーの中で






立像は人間大だとわかる






コンサートホール、開演前に撮っていたらホール内部では撮影禁止ですと注意された
上演中ならともかく理由が分からないし理解できないのでここに出すことにした






プログラム:表紙






プログラム:演目、
弦楽四重奏ばかりハイドン、スメタナ、ベートーベン、シューベルト、ラヴェルと5人もの6曲をもつづけさまに聴いたのは初めてで、それぞれの作曲者の特徴が非常に際だってわかり、おもしろかった。
 最後のバッハのコンチェルトとバルトークのディヴェルティメント(組曲?)を小澤征爾が指揮をした。痩せほそり、ときどき腰を掛けながら指揮の姿は痛々しく、近い年齢の老人としては見るのが辛かった。それでも要所要所には立ちあがり昔を忍ばせるときもありたが、それ以上に若い演奏者たちを見事にまとめあげ、その能力を存分に発揮させ素晴らしい表現力を示してくれたところに彼の力とカリスマ性が健在であることがよく分かった。







プログラム:演奏者(一部)
20代の若い音楽家ばかりで、日本人のほか中国人や韓国人もいて、若々しい力強さの中にもに繊細な素晴らしい演奏だった






プログラム:Profossors(一部)
最後に小澤征爾の履歴が出ているが、若いころから傑出していて世界的に認められ、大活躍していたことが改めてよく分かる






オペラシティー内の通路





通路の端で休む人たち





大きくしてみるには、寫眞またはここをクリックしてください