このブログを検索

2011年3月15日火曜日

進の日記、2011年 -74-

3月15日 火曜日 曇り

曇っている。思ったより寒くなかった。六辻第2コース。ここ数日は暖かかったので、花が次々と咲き始め、写真の数も多くなった。


5時46分 鉛色の空



2号棟下の紅白の梅



鳥海邸の門の前は、花が開いたサンシュユ(右上)、アセビ(中央やや左より)、ミツマタ(その下)、スイセン(左下)が見えている



サンシュユ




ミツマタ




スノードロップ




ハナニラ



??




アセビ




大輪のスイセン




咲き始めたシャガ




ホトケノザ、以上すべて鳥海邸




用水沿いの紫陽花の葉




菫の1種か




文蔵の海棠(カイドウ)も一斉に蕾を出し始めた




遊歩道の辛夷(コブシ)も咲いた




根岸小橋のそばの家のハクモクレンは見事に咲き揃って





用水の上の柳が芽をふきだした




ネコヤナギ




??の蕾




柳の芽




辻の緋寒桜




そしてミツマタ




ユキヤナギ




17号に出る狭い道路は車で渋滞、普段はガランとした道路



山茶花落花




蕨高校裏の家の実桜




経師屋の美桜は満開




芝園中学の前の道路も17号に向かう車が列をなして止まったまま




  福島原子力発電所の2号炉で、炉心に通じている炉心から出る蒸気を水に通して冷やす装置(Supression pool, 圧力抑制装置)が破壊された様子。かなりの放射性物質が外に出ているとお推察される。破壊の市によって、水が漏れたのか、蒸気が漏れたのかまだ不明。

  計画停電も午前中から実行されている。











2011年3月14日月曜日

進の日記、2011年 -73-

3月14日 月曜日 晴れ

地震による発電所の被害から電力供給に問題があって、今日から計画的停電を実行するという。長徳寺コース。



5時44分、あまり寒くない




樋の爪の赤い木瓜




6時3分、樋の爪の通りでちょうど朝日が登った




樋の爪遊歩道で見つけたナズナの花



遊歩道の外れの黄梅、無効は芝中通り、通りの桜はまだ







木瓜と沈丁花




峰町春山邸の木蓮、蕾の先端が白くなった




雪柳




今日の落花は長徳寺境内のピンクの椿





長徳寺のコブシの木




禅堂



そこの妻飾りの懸魚(げぎょ)




庭の心無い足あと




掃き目




小谷場の坂のオオイヌノフグリ、朝早いせいかまだ花が閉じていた




尾根道でハナダイコンあるいは諸葛菜(しょかっさい)が咲き始めた




石仏坂の木蓮




小谷場の団地のとなりの屋敷の梅? 杏?




同じ家の庭にあった植物の蕾?




小谷場阿弥陀堂で




田園地帯の梅の大木




この雪柳はもうじき満開になりそう



緋寒桜も




2号棟下の馬酔木




   原子力発電の地震に対する対策は万全だと言われてきたが、それは虚構だということが明らかになった。
  東電福島原子力発電所の1号炉と3号炉で炉心の溶融と上屋での水素爆発が起こった。マグニチュード7の地震に備えてあったのに、マグニチュード9だったからというのだが、これまでにチリーやアラスカでマグニチュード9台の地震はあったのだという、貞観の地震もマグニチュード9だった可能性があるという話もあった。炉心の爆発が怒らなかったのは不幸中の幸いである。

  原子力発電所の危険性を考慮すると当然マグニチュード9以上に備えるべきで、そうでなければ作るべきでなかった。

  

 

2011年3月13日日曜日

進の日記、2011年 -72-

3月13日 日曜日 快晴

良く晴れているが、あまり寒くない。地平線は霞んでいて筑波山は見えない。春である。


5時43分 木星は全く見えない。




中央公園の鴉の巣




中央公園の椿の落花




何の蕾だろう?




路地の梅一輪





浄水場通りの沈丁花




見事な椿




喜沢の白木蓮




喜沢の梅




エニシダの花



神社裏の白梅はまだ見事に咲いていた




梅の蜜を吸うヒヨドリ




白梅落花





福島原子力発電所の1号発電機で遂に炉心溶融が起きたという。
2号機4号機も問題が起きているらしい。

大変なことである