このブログを検索

2011年4月13日水曜日

進の日記 2011年 -102-

4月13日 水曜日 快晴

少し寒いが良く晴れている。鬼沢橋・和樂備神社コース。


5時14分に日が出て、これは15分



中庭のチューリップ、あちこちでチューリップが咲き始めていた



花桃の蕾




中央公園




桜もそろそろ終わりかけている




アオキの花




南町桜公園




南町ではリラも咲き始めていた




まだ咲いている桜




中庭の桜も、下枝が寂しくなってきたがまだ頑張っている



今日の写真のスライドショーはここをクリックしてください




今朝も余震があった。

東北新幹線の全線復旧は今月末という。阪神淡路大震災の時は約100kmが3ヶ月、新潟中越地震のときは約300kmで2ヶ月かかった。これらに比べるとはるかに早い。これは過去の経験で、橋梁の柱に鉄板を巻いて補強したり、緊急列車停車装置で本震が来る前に全列車が停車していて、脱線が皆無だったことなどによるとのこと。

今も余震の小さいのがあった。

2011年4月12日火曜日

進の日記、2011年 -101-

4月12日 火曜日 晴れ

所用で早く出かけるので、出発を1時間早めた。三学院・六辻コース。


5時少し前だと言うのに、東の空が明るくなってきている。しかし、よく考えるとあと2月で夏至になる




三学院の塔、何度撮ったことか!



三学院の枝垂れ桜の一本



地蔵堂内部




燈籠の火屋から



蕨高校裏の用水の桜、下の水面は花びらでいっぱいだった



ハナニラの下の花弁、ピンクの椿のが1枚



影が面白かったので






   昨日から今日にかけて何度も余震がある。そのうちにでっかいのが来るかもなどという気がしてくる。余震と言ってもかなり大きい。こんな経験は80年近い人生でもはじめて。

 福島第一原発の事故のレベルを、チェルノブイリと同じ最大の7にするというニュースを聞く。そんな数値が幾つになろうと、実際の事故の大きさとその災害の規模が変わるわけではない。しっかりっと、状況に注意払っている必要がある。もっとも、この狭い日本ではどうしようもないのかもしれない。
















2011年4月11日月曜日

進の日記、2011年 -100-

4月11日 月曜日 曇り

気温は今日も高い。桜がどこも満開になっている。 小谷場公園コース。


5時50分、日がかなり登っている




中庭の花壇




跨線橋下のホトケノザ




ムラサキサギゴケ、樋ノ爪遊歩道で



ハナモモ、樋ノ爪の本田邸



ハナミズキは葉が出始めた




芝中通りの桜は満開




小谷場銀座で




用水で




線路沿いの道の桜




中庭の桜




スライドショーはここをクリック



このところ、放射線の人体への影響について色々と報道されているが、情報が多すぎて混乱している。そこで、色々調べて、整理してみた。

まずは100ミリシーベルト以下の被爆では、これまで人体における影響が確認されたことはないという。

白血球の減少が起こるのが500ミリシーベルト、吐き気や倦怠感が起こるのが1000ミリシーベルト、不妊が2500ミリシーベルト、脱毛が3000ミリシーバルト、白内障や皮膚の紅斑が生じるのが5000ミリシーベルト、急性潰瘍が10シーベルトだそうだ。

放射線の被爆が100ミリシーベルト(200ミリシーベルトというのもあった)を超えると、発がんの確率が増加するいう。増加率は1シーベルト当たり5%だという。

発がん確率が上がるレベルは100ミリシーベルト以上というのと200ミリシーベルト以上というのの両方があった。

ところで、半数以上の人が発がんするくらいの放射線のレベルというのは、上の計算ではおおよそ、10シーベルトになるが、調べたところによると3-5シーベルトで半数が死亡、7シーベルト以上で全員が死亡とあった。


こういったデータは広島や長崎、チャエルノブイリなどの悲惨な経験から得たものだとそうだ。悲しいことであるが、なぜ、人間は同じ過ちを何度も繰り返すのだろうか。人間は賢いはずなのに。
もう一つ、喫煙者にはちょっと怖いデータもあった。
【タバコと放射性物質】
ポロニウム210と鉛210が含まれています。タバコは栽培において土壌や肥料から選択的にポロニウムを吸収するため通常より多く含有します。
タバコ1本あたり1.4~8.2μシーベルト、1箱あたり27~164μシーベルト、1日1箱で1年間喫煙すると10,000~60,000μシーベルト。数字がばらつくので、この記事では暫定的に間を取った数字で計算します。
資料:ニューヨークタイムズに掲載された、スタンフォード大学の教授Robert N. Proctorによる記事では、1日タバコ30本喫煙すると、1年間で胸部X線レントゲン300回受けた事になるとのこと。
胸部X線レントゲンは1回あたり50~300μシーベルト。


















2011年4月10日日曜日

進の日記、2011年 -99-

4月10日 日曜日 曇り

昨日走らなかったので、今日、南町桜並木を走る。気温が高く、薄着にした。


中庭の桜はてっぺんまで満開


ドウダンツツジもひらきはじめた



自動販売機の前の海棠




トチの若葉の間から花穂が伸びてきた



大きな紅2点に、小さな白2点




南町小学校運動場



山吹も咲き始めていた



南町で




桜並木で








カナメモチとヒバの混栽の生垣



マンサクの葉が出た




浄水場通りの花梨












進の日記、2011年 -98-

4月9日 土曜日 曇り時々雨

「割烹みやこ」まで深川飯を食べに行く。 森下でおりると雨となったが寒くはない。小名木川の桜を見て、銀座と日本橋で贈り物などの買い物。


まずは「みやこ」での写真







小名木川岸







丸善脇から東京駅へ





これはグリーン・ハーブティー




スライドショーはここをクリックしてください、ちょっと長くてごめんなさい。


美園会(老人会)の会長の吉崎さんから、環境や食品の放射能汚染について、総会で分かりやすく解説して欲しいと依頼され快諾する。丁度、ある人から意見を求められて少し勉強したところだったので。何が問題なのか、我々市民はどうすれば良いのか、といったことを僕の知識なりにお話ししたいと思っている。