このブログを検索

2012年2月10日金曜日

Susumu の日記 2012年 -041-

2月10日 金曜日 晴れ

夜が明けるのが早くなってきている。春の兆しである。気象情報では寒気が下りてきていてかなり寒いというが、それほどの寒さは感じない。

今日は六辻標準コースを走った。少し寝坊して家を出るのが15分ほど遅れた。



6時12分、明るくなって来ている





芝富士の路地で2輪だけ咲いていたユキヤナギのうちの1輪




外環の上の月





鳥海邸の馬酔木の蕾の先が白くなっている。もうじき咲きそう





六辻水辺公園の用水の表面には張りかけた氷が




中庭では強情水仙とは違うところで、いつの間にか咲き出していた





咲きそうで未だに咲かない強情水仙






今日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください




2012年2月9日木曜日

Susumu の日記 2012年 -040-

2月9日 木曜日 快晴

予報ではさいたま市最低気温はマイナス5℃、よく晴れていて、寒いかと思ったが風もなく、それほどでもなかった。小谷場遊水地コース。

12月にヒートテックとか言う、体から出る水分で発熱して温かいとか言う素材の上着を買って着て走ってみたが、ちっとも温かくなくて、むしろ寒かった。

そこで何故か考えた見た。関東地方の平野のように気温が低くて乾燥しているところでは、ジョギング程度の運動では体温の上昇は僅かで、汗は出ないか、少しは出てもすぐに蒸発してしまう。したがって、ヒートテックの発熱効果は期待できない。むしろ、体温が上って体が熱くなってくると、汗がどんどん出るので、その水分でヒートテックは発熱する。そうなるとますます暑くなってしまって困るのではないかと思った。
そこで、ヒートテックのシャツを買ったという人にその着心地を訊いて見た。普通にしてるとちっとも温かくないのに、炬燵に入ってあったまると熱くなって、不愉快なので脱いでしまうんだとのことだった。やはり思ったとおりであった。

要するに、ヒートテックは体が冷えて寒いときには、体から水分がほとんど出ないので、発熱せず温くない。ところが、体温が上ると、汗が出るので、ヒートテックは発熱し、体はますます熱くなる。そして、もっと汗が出る。そうするとヒートテックはさらに発熱を続けるということで、悪循環になる。

こういう、矛盾した商品を平気で売っている会社はひどいが、その宣伝を鵜呑みにして購入する僕のような馬鹿がほかにもいるのであるから、この世の中はいいかげんなものである。この商品は何時まで売れ続くのだろうか。


5時55分、快晴で、天頂には微かに星も見えていた




満開の蝋梅、小谷場尾根道で




尾根道で見つけた水仙、やはり花は花柄からほぼ直角に曲がって咲いている




遊水地の立ち木の枝にはムクドリの群れと、カラスが止まっていた




小松川学園の坂下にある家の馬酔木




小谷場阿弥陀堂の石仏、明和という年号が見える




田園地帯の白梅、2点





陸橋から見た富士山、今日が一番はっきり見えた




中庭の強情水仙、また花が曲がり始めたみたい





今日の写真のスライドショーはここをクリックすると見られます

2012年2月8日水曜日

Susumu の日記 2012年 -039-

2月8日 水曜日 曇りだが、予報では晴れるという

天気予報いや、気象情報ではときどきおかしなことがある。現在曇っているのに(酷い場合は降っているのに)、午前中は晴れなどと言っていることがある。窓を空けて外を見てから何とかいえっていいたくなる。また、予報が間違っていた後に、ホッカムリをして何も言わないことも多い。せめて、こういう理由で間違えて御迷惑をおかけしましたとか、ワタシに予報能力はこの程度なんですみませんとかいってほしいものである。

今朝は気温はあまり低くなくて、走り出したら体が珍しく暑くなってきかかったが、帰路には霙がぱらつき、向かい風になったこともあって、寒かった。鬼沢橋・蕨神社コース。



6時11分、曇っているので暗い




喜沢の紅梅はまだである。しかし、蕾に色がついてきた





花梨通りのカリンの一本に一つだけ花が咲いていた





ほかの木は一番早いものでこの程度に芽が出てきていたが、多くの木はまだ芽が固かった





中央で見た水仙、やっぱり花柄が直角くらいに曲がって咲いている。中庭のは一旦は曲がったのに、何故また伸びてしまったのだろうか




蕨市公民館の庭の紅梅が咲き始めていた




中庭の水仙、またいくらか曲がりだしたかも





北の方の山々



今日の写真のスライドショー見るにはここをクリック



2012年2月7日火曜日

Susumu の日記 2012年 -038-

2月7日 火曜日 前のち曇り

朝は降っていたので走れなかった。仕方ないので、朝早くから柊鰯の調査記録を整理する。
午後、雨がやんだので、散歩に出る。イオンモールに向かって歩く。久しぶりに気温が高く手袋が要らなかった。
温かい雨で急に辺りが春めいて生きたように思った。



中庭の水仙も花弁が急に白くなってきた。雨のお陰かもしれない




黄水仙と雨滴




濡れた紅二人





椿




紅梅だろうか




雨にほだされて開きかかったか





咲いたのもちらほら





木瓜に雨




金柑も濡れて




濡れそぼった辛夷の蕾




今日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください

2012年2月6日月曜日

Susumu の日記 2012年 -037-

2月6日 月曜日 朝は曇り午後は雨という

予報どおり気温はここ数日ほど低くない。それでも六辻・三学院コースの往路は風がいくらかあってやや寒かったので北町の路地を走る。 

6時2分、曇っているのだろう、真っ暗である




北コミこと北町コミュニティーセンターの前にはまだ雪が少し残っていた




白茶けた蝋梅、17号沿いで




彼始めた一重の薔薇




花水木の蕾を見ると撮りたくなる




三学院





目しい地蔵




閻魔堂を覗くと、マウスピースを咥えた赤ら顔のおっさんみたいな閻魔様だった




北コミのそばの家にはニンニクを咥えた鰯の頭のある柊鰯があちこちに挿してある。見えるところだけで全部で5箇所もあった。防備厳重な家である。
柊鰯については僕のウェブサイトをご参照ください。




中庭の強情水仙は今朝も花柄は上を向いていた。水仙の花はたいてい、横を向いて咲いている気がする。この花はどうしたのだろうか。




今日もスライドショーはここの写真をクリックして見てください



2012年2月5日日曜日

Susumu の日記 2012年 -036-

2月5日 日曜日 晴れ

今日は走休日、昼間はかなり気温が上ってきた。
昨日から近くの家々の柊鰯の観察に出ている。今日も、午前は川口市芝樋ノ爪や芝塚原方面、午後は蕨市中央から南町方面を歩き回った。今日は502軒見て18軒についていた。3.6%くらいだった。
午前中に廻ったとき、ついでに撮った写真で代わりにした。



如意輪観音堂、ここの如意輪観音像は首が回っていて、あるとき首を回したら外れて、胎内からマリア像が出てきたとのこと。観音像とマリア像は現在は埼玉県立博物館にある。以前、藤本氏と二人で、地元の世話役の方の許可を得て、博物館で写真を撮らせてもらったことがあった。



お堂の中をのぞくと、数人の老人たちが写経をしていた、奥に見事な厨子が三つ並んでいた




中央の厨子





芝西4丁目では蝋梅が咲き始めたところだった




白梅も





沈丁花はまだ開かない




中庭の強情水仙、何故か蕾が上をむき出した。昼間は上向きになるのだろうか。明日の朝確かめてみよう。




正面の方から見ると、まだ緑の花弁が僅かに開きかかっているのがよく分かる




今日はこの8枚がすべてなので、写真をクリックするとすべての写真をスライドショーで見ることが出来ます