このブログを検索

2014年5月11日日曜日

Susumuの日記 2014年  -130-



5月10日 土曜日 晴れ

 朝は走るのをさぼった。所用を済ませて午後、向ケ丘遊園の立安寺と世田谷の豪徳寺に行く。豪徳寺には17世紀に石居家の娘だった人のお墓がある。久し振りに行ってみた。



向ケ丘遊園駅付近の地図。立安寺は真ん中あたりにある





藤子不二雄ミュージアムへの道を行くと懐かしいオバQが





薔薇道で
















川崎市のマンホール





門守りの紫陽花が、ちゃんと紅白の水引らしきもので縛ってある





安立寺本堂内





本堂向拝内にある鏝絵





豪徳寺の入口




三重塔





三重塔の二重正面にある猫






石居家ではお安さんという名だった女性のお墓、
戒名は 春光院殿華岑擔月大姉 という





墓石の上の実家の家紋は、ちゃんと石居家の家紋、下がり藤に割綸子





豪徳寺駅から少し離れた住宅街の中にあるイタリア料理店で夕食 





食べた料理









今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください











Susumuの日記 2014年  -129-


 5月9日 金曜日 晴れ

 今朝はすこし雲が出ていて空が霞んでいた。昨日とは逆コースを走る。しかも大仏殿前から鐘楼に上って、若草山、春日神社を抜けて戻った。



5時23分の空





今朝の猿沢の池





興福寺五重塔





興福寺東金堂





興福寺北円堂内部、開扉のポスターより





朝霞の春日山 





これも奈良博物館のポスターから





南大門、大仏殿の門が見える





大仏殿の門





大仏殿の門の空





東大寺の巨大な鐘楼





観音院の裏門の留蓋





閼伽井堂の留蓋





春日神社参道を下る





万葉植物園付近で





今日のすべての写真を見るにはここをクリックしてください













Susumuの日記 2014年  -128-


5月8日 木曜日 晴れ

 久し振りの奈良のジョッギング。ここは日本一といってよいコースがある。定宿から近い猿沢の池から、興福寺脇を通りぬけ、春日神社の一の鳥居から参道をまっすぐ浅茅が原、飛火野をかすめて本殿まで登る。本殿から三笠山の中腹を若草山の麓、手向け山神社を通って二月堂にのぼり、東大寺食堂跡、大湯屋、宝蔵院を通って正倉院から大仏殿裏に出て、南大門を抜けて、国立博物館を通って、興福寺に入って戻るというコース。
 途中に人家はほとんどなく、草原と林の中や寺社の境内が主体で、路面もアスファルト、砂利、ダートと色々あり、適度な上り下りに二月堂の急峻な階段、春日神社の緩い階段と変化に富んでいる。また春日山自然林から素晴らしい鳥のさえずりも聞こえて来る。
 今朝は食事時間との兼ね合いで、四月堂の脇から大仏殿前に下って二月堂と正倉院を割愛した。


朝五時ころの気温は10℃





猿沢の池、ここのカメはほとんどアカミミガメに置き変わってしまった。





興福寺の五重塔、奈良女子大の川合先生(故人)から昔うかがった話のよるとかつては、中に入れて上まで登れたという





菩提院大御堂







江戸三(旅館)の建物の一つ





浅茅が原を抜ける春日神社の参道






ムクロジの樹、幹の途中から竹が2-3本生えていて、何と真ん中の竹は筍の伸びたものだった





飛火野の端を抜ける参道





飛火野






石灯篭の一つ
 





樹林の中を通る参道





 春日神社参拝所






灯篭








山藤





回廊の一部






茶屋





若草山





手向け山八幡の宝殿






法華堂経蔵






三月堂南大鬼





誰もいない南大門





ホテルの部屋に帰ってきたところ





山本君と一緒に食べた朝食、彼は洋風、僕は和風






今朝のすべての写真を見るにはここをクリックしてください