このブログを検索

2010年12月9日木曜日

新ジョッギング日記

12月8日 水曜日 雨のち快晴

早朝は雨で走らなかった。午後、六辻まで散歩。ニコンD300を持っていく。


良く晴れて見事な青空だが、風が強く寒い。




ピラカンサスの実も、冬の終には餌が乏しくなって、野鳥に食べ尽くされる




秋の青空には熟した柿の実が似合う




山茶花は赤




隙間から




文蔵の家紋瓦、土蔵についている




落花に落ち葉





楓一葉




見事に花がついていた




春に備える花水木




そして木蓮




最後の一葉




70年前の今日、小学校3年生の僕は小倉で日米開戦の日を迎えた。
当時の僕と軍国主義の戦争中の小倉の小学校とは相容れないところが多く、僕は不幸だった。でもその辛さが僕を強く逞しくしたのだと思う。



2010年12月7日火曜日

新ジョッギング日記

12月7日 火曜日 曇りのち晴れ

六辻コース。朝のうちはあまり寒くなかったがだんだん寒くなった。


6時ころの東の空、曇っているんで真っ暗である。




中庭のツワブキ




芝富士の商店街




こういう菊は寂しげなのがいい




北町で馥郁と馨っていた柊




よく見かける父子、辻児童公園で




水辺公園遊歩道の柳も黄葉し始めた




用水の水面には、花水木に代わって柳の落葉




用水の縁のニシキギが花より見事な赤に



なんと、蝋梅がもう咲き出した。葉がまだ緑なのに。辻小橋と大境橋の間の早咲きの木。




水面に向かって伸びる




蝋梅が早いと思ったら、まさかの海棠まで、こっっちは完全な狂い咲きだ





文蔵東橋の桜は1枚を残して、他は残らず葉を落としていた。




芝富士小学校の山茶花の生垣の中にあった八手の花




そして山茶花の蕾



昼間、リコーの銀座のサービスステーションに X3 の修理に行く。1時半に終わるというので、付近をふらふらしていたら、築地警察の前で報道陣が集まって、海岸方向にカメラを向けて待ち構えている。報道陣の一人に訊いてみたら、誰かは言わなかったが偉い人が逮捕されるんだそうだ。やがて、乗用車がやってきて警察署に入り、カメラがそこの集中したが、あまりにも速くて誰か不明のままだった。

2010年12月6日月曜日

新ジョッギング日記

12月6日 月曜日 曇り

曇っているせいか、気温が高めだった。長徳寺コース。


5時40分ころの東の空は真っ暗だった。




一号棟入り口には真っ赤な落ち葉が一枚




長徳寺に向かう途中横切った道路の街灯




早朝の長徳寺庫裏と本堂




小谷場への道端の木になっていた




小谷場石仏坂の途中の木蓮の花芽




小谷場公園紅葉




公園脇の家の前で




旧農家、改築か?、




鬼瓦が外され鬼台だけ残った



サザンカの下には屋敷稲荷




小谷場の薔薇




いま会社人間として、厳しく人生を送るよりも、例え収入は減っても好きなことをしたり、余裕のある生活をして人生を送ろうという人が増えてきているという。社会全体に余裕ができてきたのだろう。社会的に安定していた江戸時代の、江戸の町の人々の考え方もそうだったのではないだろうか。
しかし、何時の時代でも経済的にぎりぎりの生活をしている人たちは、それどころではないだろう。





2010年12月5日日曜日

新ジョッギング日記

12月5日 日曜日 快晴

走休日、秋の浄妙寺と瑞泉寺の写真。


浄妙寺のキジトラの1匹、門前で日向ぼっこ中




浄妙寺本堂




浄妙寺の楓




二階堂で見つけた木蓮




瑞泉寺の門の瓦





瑞泉寺境内で





滑川の紅葉




素晴らしい香りの柊の花、はるか向こうから香ってきた




帰りついた小町通り付近で




 心地良い秋のような初冬の午後だった。