このブログを検索

2012年1月13日金曜日

Susumu の日記 2012年 -013-

1月13日 金曜日 晴れ

昨日、保谷幸男氏のお孫さんから新年の決意のメールをいただいた。3人の男の子のお母さんである。

保谷さんはインパール作戦に参加し、辛くも生き残ったお一人なのである。戦線への慰問袋に入れた僕の手紙が届いて、返事のお葉書をビルマ(今のミャンマー)から戴いた。インパール作戦に出動される直前だった。そのお葉書を父が保存してあって、一昨年、持っていた弟からそれを手渡された。

まさかと思いながらも Google で検索すると、なんと、お名前がひっかかった。このお孫さんが保谷さんの書いたインパール戦記を紹介したページに行き当たったのである。メールでお孫さんに問い合わせ、保谷さんと連絡を取ることができた。感激の再文通であった。電話でお声を聞くことも出来た。幸い今も保谷さんはお元気である。保谷さんも僕も、そして3児の母であるお孫さんも、日本をもう2度とああいう戦争の時代にはしないぞという決心である。

今朝は鬼沢橋コース。猛烈に寒い。さいたま市の今朝の気温は-4.2℃とか。ことに帰路が寒かった。弱いが向かい風があったせいだろう。しかし、弱気にはならず、強気で寒風に立ち向かえたのでよかった。



 5時43分、5時台なのでまだ真っ暗





6時20分頃の三和通りでは東の空が明るくなっていた




鬼沢橋交差点の月




シバザクラ、せせらぎ公園前のお宅の生垣に




月に飛行機雲らしいものがかかっていた




見事に満開の蝋梅、中央2丁目で




7時20分頃の東北の空、すっかり明るくなっていた




今日の写真のスライドショーはここをクリックすると見られます

2012年1月12日木曜日

Susumu の日記 2012年 -012-

1月12日 木曜日 快晴

今日は朝寝をすることにした。昨夜は仕事でおそくなってしまったので。今朝は非常に寒く、天気予報によるとさいたまし市は -1.5度まで下がったという。

昨日の朝日新聞の夕刊に林綾乃さんのゴッホの作品についての記事が出ていた。ゴッホの作品の強烈な表現は、感情の高ぶりや、ましてや狂気などによるのではなく、強い宗教的信念の表れなのだと書いていた。小さな美術館の学芸員から、勇気を持って美術の世界に跳びだしていった若い彼女がここまで成長したのかと思うと嬉しかった。

午前中に速足で歩いて三学院を廻って森乃泉による。風邪で顔が寒かったが日差しが気持ちよかった。


セイヨウヒイラギの実




同じように赤いピラカンサスの実




三学院の塔の頂部




本堂の幕




風鐸が鳴っていた




黄色い薔薇、




森乃泉で




今日の写真のスライドショーを見るにはここをクリックしてください

2012年1月11日水曜日

Susumu の日記 2012年 -011-

1月11日 水曜日 曇りのち晴れ


今朝はかなり雲が多かった。六辻標準コース。芝富士小学校>文蔵東橋>鳥海邸>文蔵薬師>六辻水辺公園遊歩道>根岸子橋>辻児童公園>北町直線路地>北コミ というコース。

今日のパソコン教室の準備で、このブログの統計を見たら、開設以来の全期間にあったページビューの回数は1万回を越えていた。現在、今日のビューが18、昨日は25、先月は880、全期間は10772となっていた。1月はこれまでに399となっている。

大勢の方々に見ていただいているんだなと驚くと同時に、実にありがたいことでもある。少しでも、いいページにするように頑張らなきゃと改めて思った。


6時14分、曇っている




文蔵東橋の橋の上から




真っ赤な薔薇、傷がほとんどなかった




もう一輪





六辻水辺公園遊歩道の水仙は満開




文蔵薬師墓地の垣根の山茶花はまだ奇麗




辻小橋の蝋梅




辻で見た木、梅だろうか? 近く咲きそうに見える




木探知の路地で見つけた木、名前は?




工事中の蕨公園




今日の写真のスライドショーを見るのにはここをクリックしてください

2012年1月10日火曜日

Susumu の日記 2012年 -010-

1月10日 火曜日 快晴

今日は小谷場標準コース。跨線橋で線路を渡り樋ノ爪遊歩道から芝中通りを抜けて小谷場の坂にまっすぐ向かう。坂上から遊水地に降りて、小松原学園の前に上り、そのまま小谷場団地に向かって坂を下る。今日は団地の外れの雑木林を通り抜けた。何時もは東縁を掠めるのだが。
その後、団地を通り抜けて小谷場阿弥陀堂境内を抜けて田園地帯を通りゴリラ公園、線路沿いの道、芝園陸橋、再び線路沿いと通るコース。


6時12分、東の空が明るくなるのが僅かに早くなった気がする




樋ノ爪遊歩道の外れの大欅、かっては伸び伸びとした見事な枝振りだったが、幹を切られてしまい、哀れな姿になった




小谷場尾根道の石仏坂上に咲いていた水仙




遊水地に下りたところで上空を飛行機が通って行った




遊水地の白薔薇




そして赤い薔薇




陸橋から霞んだ富士山が見えた




中庭の水仙はまだ咲かないが、蕾の柄が曲がりだしたのでもうすぐかと期待している



今日の写真のスライドショーで見るにはここをクリックしてください

2012年1月9日月曜日

Susumu の日記 2012年 -009-

1月9日 月曜日 晴れ

今朝も寒いが風はなかったので楽だった。鬼沢橋・和楽備神社コース。

今朝はきちんと階段を徒歩で上下し懸垂も40回できた。体重が1kg以上増加しているので、すべてがやや辛くなっていた。しかし、ここ2-3日で下がる傾向に変わった。



6時8分、地平線が微かに色づいてきた。雲もあるようだ




南町に入った所で




南町の見事な薔薇




帰路に見つけたアケビの実





割ると中には身がびっしり、熟していて甘かった




中央小学校のそばの赤い薔薇、ふっくら咲いていた





近くに一重の紅薔薇も





蝋梅が満開




美容院で着付けを済ませた成人式のお嬢さん、このあと、カメラに気がついて嬉しそうな顔を見せた




中庭の水仙はもう咲区のやめたんじゃないかと思うほど咲かない





今日の写真のスライドショーもごらんになるのでしたら、ここをクリックしてください

Susumu の日記 2012年 -008-

1月8日 日曜日 晴れ

昨夜、京都での所用をすませ、今日はいま文化財を公開している3つのお寺を回った。

まずは東寺の五重塔の初重の金剛界四佛が目的、その壁面の真言八祖像や柱や天井の消えかけた模様も良かった、金堂の薬師三尊像、講堂の二十何体とかいう彫像がすごかった。また丁度行われていた後七日御修法という行事の行列を見ることができた。

ついで、平等寺というのに向かう。なんと以前行ったことのある因幡薬師のことで、ここでは薬師如来立像を見る。フリーマーケットみたいのをやっていたり、本堂に向かって左のお堂の中では何人もの人が念仏を唱え鐘を叩いてお祈りをしていたりと、賑やかだった。

最後に行ったのは長講堂、ここには木彫の後白河法皇座像が展示されていた。江戸時代の代表的な彫刻で法皇忌にのみ公開されるものだとのことである。



京都駅七条口改札




東寺南大門 門内の正面に見えるのは金堂



五重塔初重にある仏像、堂内での撮影は禁止されているが、これは外のかなり離れたところから扉が開いた隙に超望遠で撮影した。 ISO6400という超高感度にして撮った。




これは金堂内部の仏像、これも扉の外から超望遠、超高感度で人通りの一瞬の隙に撮ったもの




後七日御修法の一部、宮内省によって運ばれてきた天皇の御衣(菊の御紋章入りの唐櫃に入っていいる)を加持祈祷のため灌頂院に運びこむところ




御衣の加持祈祷のために本坊を出る高僧と、高僧に傘をさしかける侍僧たちの列




烏帽子をかぶり錫杖を持った僧侶たちは案内者を先頭に灌頂院に向かう




京都市内で見かけた石仏




京都駅駅舎




今日の写真のスライドショーはここをクリックするとご覧になれます